毎年の確定申告でよく耳にする「医療費控除」。
「どんな医療費が対象なの?」「いくらから控除できるの?」「還付金をもらう方法は?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、初心者でも分かりやすく「医療費控除の仕組み・対象となる医療費・対象外の費用・申告の流れ」について解説します。
医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間(1月1日~12月31日)に自分や配偶者、扶養している家族のために支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の負担を軽減できる制度です。
医療費控除は「所得控除」の一つで、特に「物的控除」に分類されます。
つまり、たくさん医療費を支払った人は、その分だけ課税される所得を減らすことができ、結果として税金の還付を受けられる可能性があるのです。
医療費控除の対象になる費用
「病院代だけ?」と思われがちですが、実際には幅広い支出が対象になります。代表的なものは以下の通りです。
-
病院での診療費・治療費
-
歯科治療費(ただし美容目的のホワイトニングなどは除外)
-
薬局で購入した市販薬(風邪薬・解熱剤など)
-
入院中の部屋代や食事代
-
通院のための交通費(電車・バス代、やむを得ない場合のタクシー代)
医療費控除の対象外になる費用
一方で、次のような費用は医療費控除の対象外です。
-
健康診断や人間ドックの費用(※重大な病気が見つかった場合は対象になることも)
-
美容整形や美容目的の施術費用
-
自己都合による差額ベッド代(快適さのために選んだ個室など)
-
健康食品やサプリメント代
医療費控除の計算方法
控除できる金額は、以下の計算式で求められます。
※総所得が200万円未満の人は「総所得金額の5%」を引きます。
例えば、年間で50万円の医療費を支払い、保険金で10万円戻ってきた場合、総所得が300万円なら控除額は次のようになります。
50万円 - 10万円 - 10万円(一定額) = 30万円が医療費控除の対象額
医療費控除の申告方法と期間
医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。
-
対象年:医療費を支払った翌年の確定申告(例:2024年分の医療費は2025年2月~3月の申告で対象)
-
申告期限:原則、翌年の確定申告期間
-
還付申告:申告期限を過ぎても、翌年1月1日から5年間は還付申告が可能
まとめ
「医療費控除」とは、1年間で支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税を軽減できるありがたい制度です。
✅ 対象になる費用:治療費・薬代・交通費など
✅ 対象外の費用:美容・健康目的の支出など
✅ 控除額の計算:医療費合計-補填金-10万円(または所得の5%)
✅ 還付申告は5年間可能
うまく活用することで、税金の負担を減らすことができます。確定申告の際には領収書や医療費の明細をしっかり管理して、ぜひ医療費控除を活用してください。
さらに参照してください: