対物賠償保険とは

【対物賠償保険】とは?補償内容・必要性・注意点をわかりやすく解説

**対物賠償保険(たいぶつばいしょうほけん)**は、自動車保険の中でも特に重要な補償のひとつです。
自動車事故で他人の財物に損害を与え、法律上の賠償責任が発生した場合に保険金が支払われます。

対物賠償保険の対象となる「他人の財物」

ここでいう「他人の財物」とは、以下のようなものを指します。

  • 相手の自動車

  • 建物(住宅・倉庫・店舗など)

  • 電柱やガードレール

  • 信号機やフェンス など

たとえば、駐車場で隣の車に接触してドアをへこませた場合や、運転を誤って商店のガラスを割ってしまった場合などが該当します。

補償の範囲は「物」だけではない

対物賠償保険は、単に物的損害だけでなく、それに伴う営業損失や休業補償もカバーします。

例:店舗に突っ込んでしまった場合

  • 建物の修理費用(直接損害)

  • 営業できなかった期間の売上損失(間接損害)

  • 従業員の休業補償

このように、物以外の損害も発生するため、賠償額が高額になるケースは珍しくありません。

補償されないケース

対物賠償保険では、自分や家族が所有する物は補償対象外です。
例えば、自分の家の塀や、家族の車を誤って壊した場合は保険金は支払われません。

補償額の目安

物損事故は一見、人的被害より金額が低く見えますが、実際には高額になることがあります。
電車との接触で鉄道会社の営業損失を賠償する場合、数千万円~数億円規模になることもあります。
そのため、対物賠償保険は無制限で契約するのが一般的です。

まとめ

  • 対物賠償保険は、他人の財物やそれに伴う損害を補償する自動車保険の重要な特約

  • 建物・車両・公共物だけでなく、営業損失などの間接損害も補償対象

  • 自分や家族の所有物は対象外

  • 高額賠償リスクに備え、補償額は無制限がおすすめ

さらに参照してください:

【他車運転危険担保特約】とは?補償内容・適用条件・注意点をわかりやすく解説