自動車保険を選ぶときによく耳にするのが「ノンフリート等級」という言葉です。
これは、ほとんどの個人や家族が加入する自動車保険に適用される割引・割増制度で、保険料を大きく左右する重要な仕組みです。
この記事では、ノンフリート等級の基本から、事故を起こした場合の影響、そして契約時に知っておきたい注意点までわかりやすく解説します。
ノンフリート等級とは
ノンフリート等級(以下「等級」)とは、自動車1台ごとに、前年の契約内容や事故の有無によって決まる区分のことを指します。
等級は 1等級から20等級まであり、契約者の事故歴に応じて翌年の等級が上下します。
-
初めて契約するとき → 原則「6等級」からスタート
-
無事故で1年経過 → 翌年は1等級アップ(保険料が割引される)
-
事故を起こした場合 → 1等級または3等級ダウン(保険料が割増される)
等級と保険料の関係
等級が高くなるほど割引率が大きくなり、保険料はお手頃になります。
逆に事故を起こすと等級が下がり、保険料が上がる仕組みです。
例:無事故で等級が上がるケース
-
1年目:6等級(初契約)
-
2年目:7等級(無事故割引で保険料が安くなる)
-
3年目:8等級 … と継続して割引が拡大
例:事故で等級が下がるケース
-
10等級で契約中に「3等級ダウン」の事故を起こした場合
→ 翌年は7等級に下がり、さらに事故有係数適用期間(3年間)が続くため、保険料が高くなる
事故有係数適用期間について
事故による等級ダウンには、「事故有係数」という仕組みがあります。
-
3等級ダウン事故 → 3年間、割増された保険料が適用
-
1等級ダウン事故 → 1年間、割増された保険料が適用
つまり、同じ等級でも「無事故の人」と「事故を起こした人」では保険料に差が出るのです。
保険会社を変えても等級は引き継がれる
等級は契約者本人に紐づくため、保険会社を乗り換えても等級はそのまま引き継がれます。
そのため、「保険会社を変えたら等級がリセットされるのでは?」と心配する必要はありません。
注意点
-
ノンフリート等級制度はあくまで概要であり、保険会社ごとに料率や条件が異なる場合があります。
-
詳細は必ず契約予定の保険会社へ確認することが大切です。
まとめ
-
ノンフリート等級とは、1台ごとに事故歴に応じて決まる1〜20の区分
-
初契約は6等級からスタートし、無事故なら1年ごとに等級が上がって保険料が安くなる
-
事故を起こすと等級が下がり、1年〜3年間は割増された保険料が適用される
-
保険会社を変えても等級は引き継がれる
等級は自動車保険の保険料を決める大きな要素です。無事故を続けて等級を上げることで、将来的に大きな節約につながります。
さらに参照してください: