介護施設

介護施設とは?種類と特徴をやさしく解説

高齢化が進む日本社会で、介護施設は多くの方にとって身近な存在になっています。
でも「どんな種類があるの?」「何が違うの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、介護保険法に基づく介護施設の種類と特徴を、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ 介護施設とは?

**介護施設(かいごしせつ)**とは、介護保険法に基づき、都道府県知事が指定する「介護保険施設」のことをいいます。

介護が必要な高齢者が、専門スタッフによるケアや生活支援を受けながら暮らす場所です。

✅ 公的な介護保険サービスを利用することで、自己負担を抑えつつ専門的なケアを受けられるのが大きな特徴です。

✅ 介護施設の主な3つの種類

日本の介護保険制度では、以下の3種類の介護保険施設が定義されています。

① 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

  • 通称:特養(とくよう)

  • 要介護3以上の高齢者が主な対象

  • 生活全般の介護を受けられる「終の住処」的な役割

特徴:

  • 食事、入浴、排せつなど日常生活全般を介助

  • 24時間体制の介護スタッフ

  • 医療ケアは提携医療機関などが対応

✅ 例:自宅での介護が難しくなり、長期入所を希望する高齢者が利用

② 介護老人保健施設(ろうけん)

  • 退院後のリハビリや在宅復帰を支援する施設

  • 要介護1以上の高齢者が対象

特徴:

  • 医師、看護師、理学療法士などがチームで支援

  • 生活介護+リハビリを提供

  • 在宅生活への復帰を目指す中間施設

✅ 例:脳梗塞後の退院直後、在宅復帰に向けたリハビリを受ける

③ 介護療養型医療施設(療養病床)

  • 医療的ケアが長期的に必要な高齢者が対象

  • 要介護1~5まで対応

特徴:

  • 医師・看護師常駐で医療や看護を重視

  • 慢性期の病状管理や療養が中心

  • 病院に併設、または医療機関の一部として運営される

✅ 例:慢性的な呼吸器疾患、嚥下障害などで継続的な医療管理が必要

✅ 介護施設を選ぶポイント

介護施設はどこも同じではありません。選ぶときは以下をチェックしましょう。

本人の介護度や健康状態
→ 医療ケアの必要性も考慮

生活の希望や家族の考え
→ 「終の住処」か「在宅復帰を目指す中間施設」か

費用や立地
→ 公的負担があっても自己負担分や食費などは施設によって異なる

見学や相談
→ 実際に施設を訪問して雰囲気を確認する

✅ まとめ

  • 介護施設とは、介護保険法に基づく指定施設で、専門的なケアを受けられる場所

  • 主な種類は3つ

    • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

    • 介護老人保健施設(ろうけん)

    • 介護療養型医療施設(療養病床)

  • 選ぶ際は本人の状態や希望をしっかり確認

さらに参照してください:

介護特約とは?仕組みとポイントをやさしく解説