保険年度とは

保険年度とは?意味や保険期間との違いをわかりやすく解説

保険に加入するときに出てくる用語のひとつに 「保険年度(ほけんねんど)」 があります。
保険料の支払い時期や満期日を理解するうえで大切な概念ですが、少し分かりづらいと感じる方も多いでしょう。

この記事では、保険年度の基本的な意味や、保険期間との違い、具体的な計算例をわかりやすく解説します。

保険年度とは?

保険年度とは、保険期間の始期(契約日)を起算日として区切られる1年間の区分 のことです。

  • 契約日から1年間 → 第1保険年度

  • その翌年から次の1年間 → 第2保険年度

  • さらに翌年から次の1年間 → 第3保険年度

というように、契約日を基準に順次「第〇保険年度」と定められます。

契約日と保険年度の関係

「契約日」とは、保険期間の起算日であり、保険料の払い込みや満期日を計算する基準となる日です。
つまり 契約日が保険年度のスタートライン になります。

例えば、2025年4月1日に保険契約を結んだ場合は次のようになります。

  • 第1保険年度:2025年4月1日 ~ 2026年3月31日

  • 第2保険年度:2026年4月1日 ~ 2027年3月31日

  • 第3保険年度:2027年4月1日 ~ 2028年3月31日

このように、契約日に合わせて年度が進んでいきます。

「保険年度」と「保険期間」の違い

似た用語に「保険期間」があります。混同しやすいため、違いを整理しておきましょう。

用語 意味
保険期間 保険契約が有効な全体の期間(例:10年、20年など)
保険年度 保険期間を契約日から区切った1年ごとの単位

例:10年満期の保険に加入した場合

  • 保険期間:契約日から10年間

  • 保険年度:その10年間を1年ごとに区切ったもの(第1保険年度~第10保険年度)

 

保険年度を理解するメリット

保険年度を正しく理解しておくと、次のような場面で役立ちます。

  • 保険料の支払日や更新時期を把握できる

  • 満期保険金の受け取り日をイメージしやすい

  • 解約や見直しのタイミングを誤らない

特に長期契約の場合は、年度ごとの区切りを意識しておくことで、資金計画やライフプランに活かしやすくなります。

まとめ

保険年度とは、契約日を基準に1年ごとに区切られる単位 のことです。

  • 契約日から1年間が「第1保険年度」

  • 契約日が基準となり、保険料の払い込みや満期日の算定に使われる

  • 保険期間(契約全体の有効期間)とは異なる概念

少しややこしい保険用語ですが、仕組みを理解しておくことで、更新や保険料の支払いを見通しやすくなります。

さらに参照してください:

保険年齢とは?満年齢との違いや計算方法をわかりやすく解説