会計や税務の学習を始めると、「債務確定主義」という言葉に出会うことがあります。初めて聞く方には少し難しく感じるかもしれませんが、実務上は非常に重要な原則です。本記事では、債務確定主義の意味や考え方、発生主義との違い、さらに税務や会計処理への影響について、初心者にもわかりやすく解説します。
債務確定主義とは?
債務確定主義とは、取引において費用や負債が法律的に確定した時点で会計処理を行う原則です。
英語では「Accrual Basis of Accounting」とも言われ、所得税などの税務処理においても採用されています。
債務確定主義は「権利確定主義」と対をなす概念であり、どちらも法律上の権利・債務が確定した時点で計上する点が共通しています。
債務確定主義の考え方と具体例
債務確定主義では、費用の支払いがまだ行われていなくても、法的に支払い義務が発生した時点で計上します。
具体例
-
取引先から商品を仕入れ、支払いは月末にまとめて行う契約
-
実際の現金支払いは月末ですが、商品を受け取った時点で法的債務が発生
-
会計上は「借方:仕入/貸方:買掛金」と仕訳を行う
このように、債務確定主義では経済的事実よりも法律上の債務確定を重視します。
発生主義との違い
債務確定主義と似た概念に「発生主義」があります。違いを整理すると以下の通りです。
| 項目 | 債務確定主義 | 発生主義 |
|---|---|---|
| 計上の基準 | 法律上の債務・権利が確定した時点 | 経済的事実の発生時点 |
| 見積計上 | 原則として不可 | 引当金や見積額の計上が可能 |
| 主観性 | 法的裏付けに基づくため客観性が高い | 業界慣習や会社ルールに左右されることがある |
| 税務での採用 | 重視される | 一部、特例や基本通達で採用される場合あり |
つまり、発生主義は将来の支出や収入を見積もることができる柔軟性がある一方で、債務確定主義は法的に確定した事実を重視するという違いがあります。
債務確定主義が重要な理由
債務確定主義を採用することで、会計情報の正確性や透明性が向上します。
例えば、税務申告や財務諸表の作成時に、支払いが未発生でも確定した債務を計上することで、利益や資産・負債の状況を正確に把握できます。
一方で、見積による費用計上が必要な場合(引当金、不動産評価、減価償却費など)には、発生主義の考え方も併用されます。このように、実務上は両者を適切に使い分けることが重要です。
まとめ
-
債務確定主義とは:法律上の債務が確定した時点で費用や負債を計上する会計原則
-
発生主義との違い:債務確定主義は法的裏付け重視、発生主義は経済的事実や見積計上が可能
-
税務での重要性:所得税や法人税の収支計上で債務確定主義が基本
-
実務での対応:引当金や資産評価では発生主義的処理も併用される
債務確定主義を正しく理解することで、会計処理や税務申告の精度が高まり、企業経営の透明性も向上します。初めて学ぶ方も、具体例をイメージしながら理解を深めることをおすすめします。
さらに参照してください:

