利益とは

利益とは?種類や計算方法、企業が利益を上げる方法をわかりやすく解説

企業経営において、「利益」は最も重要な指標のひとつです。

しかし、利益と売上の違いや、損益計算書に記載される複数の利益の種類については、初心者には少し分かりにくい部分もあります。

本記事では、利益の基本的な定義から種類、計算方法、さらに利益を上げるための具体的な方法まで、わかりやすく解説します。

利益とはそもそも何か?

利益とは、収益から費用を差し引いた残りの金額のことを指します。言い換えれば「会社が稼いだ純粋な儲け」です。企業は利益を上げることで事業を維持・成長させ、株主や投資家に還元することができます。

利益と売上の違い

売上とは、商品やサービスを販売して得た総額のことです。
たとえば、1,000円の商品を10個販売した場合、売上高は10,000円となります。しかし、商品の仕入れや販売にかかる費用があれば、その分を差し引いた金額が「利益」となります。

  • 売上高:1,000円 × 10個 = 10,000円

  • 費用:7,000円

  • 利益:10,000円 − 7,000円 = 3,000円

利益を正確に把握することが、経営状態を理解するための第一歩です。

利益の種類

損益計算書では、利益は以下の5種類に分けて表示されます。それぞれ意味が異なるため、正しく理解することが重要です。

1. 売上総利益(粗利益)

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた利益です。
計算式:

売上総利益 = 売上高 − 売上原価

売上原価には、仕入や製造コストが含まれます。売上総利益は、その企業の「本業での稼ぐ力」を示す指標です。

2. 営業利益

営業利益は、本業の営業活動から得られる利益です。
計算式:

営業利益 = 売上総利益 − 販売費及び一般管理費(販管費)

販管費には、広告費、社員の給与、事務所家賃などが含まれます。営業利益が高いほど、本業での収益力が強いと判断できます。

3. 経常利益

経常利益は、営業利益に営業外収益・費用を加減した利益です。
計算式:

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 − 営業外費用

営業外収益には受取利息や配当金、営業外費用には支払利息などが含まれます。企業の平常的な総合収益力を把握するのに重要です。

4. 税引前当期純利益

税引前当期純利益は、経常利益に特別利益を加え、特別損失を差し引いた利益です。
計算式:

税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 − 特別損失

特別利益・損失は、固定資産の売却益や災害による損失など、一時的・臨時的な項目を指します。

5. 当期純利益

当期純利益は、税引前当期純利益から法人税等を差し引いた最終的な利益です。
計算式:

当期純利益 = 税引前当期純利益 − 法人税等

当期純利益がプラスであれば黒字、マイナスであれば赤字となり、企業の最終的な経営成績を示します。

利益を上げる方法

利益は「収益 − 費用」で算出されるため、基本的には以下の2つのアプローチで改善できます。

1. コストの削減

  • 売上原価や販管費、営業外費用などを見直す

  • 無駄な経費を削減し、効率化を図る
    例:仕入れ先の見直しや業務効率化による人件費削減など

2. 収益の向上(価格戦略の見直し)

  • 販売単価や数量を増やすことで売上を拡大

  • 商品やサービスの付加価値を高め、単価を上げる
    注意点:単純な値上げはリピーター減少につながるため、付加価値を伴う戦略が必要です

 

まとめ

  • 利益とは「収益から費用を差し引いた儲け」のこと

  • 損益計算書には5種類の利益があり、それぞれに役割と意味がある

  • 利益改善には「コスト削減」と「収益向上」の2つの方法がある

利益の種類や計算方法を正しく理解することで、企業の経営状態や事業戦略をより正確に把握できます。初心者でも損益計算書の分析を通じて、経営改善や利益向上につなげることが可能です。

こちらもご覧ください

臨時差益とは?意味や具体例、損益計算書での扱いをわかりやすく解説

Visited 10 times, 3 visit(s) today