会社の財務状況を理解する上で欠かせない「剰余金」。
聞き慣れない方も多いかもしれませんが、実は株主資本や配当の判断に直結する重要な概念です。
本記事では、剰余金の基本から会計上の分類、配当や処分の仕組み、仕訳例まで、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。
剰余金とは何か?
剰余金とは、貸借対照表の「純資産の部」に含まれる、株主資本の一部です。簡単に言うと、会社が稼いだ利益のうち、まだ分配されず会社に残っているお金のことを指します。
剰余金は、会社法上と会計上で定義が少し異なります。
-
会社法上
株主資本は「資本金」「準備金」「剰余金」に分かれます。剰余金は資本金や準備金に該当しない部分で、会社が自由に株主へ配当できるお金です。 -
会計上
株主資本は「資本金」「資本剰余金」「利益剰余金」に分類されます。資本剰余金は出資者からの払い込みに関するお金、利益剰余金は会社が稼いだ利益の蓄積です。
剰余金の会計上の分類
資本剰余金
資本剰余金は出資者からの払い込みや資本取引で生じた剰余金です。主に以下に分けられます:
-
資本準備金
資本金に組み入れなかった払い込み額の一部。取り崩しやすく法人税対策にも利用されます。 -
その他資本剰余金
自己株式の処分や合併時の剰余金など、資本取引によって生じた増減を示します。
利益剰余金
利益剰余金は、会社が稼いだ利益のうち、配当や積立てに回さず残した利益です。主な項目は以下の通りです:
-
利益準備金
法律で積み立てが義務付けられた剰余金。配当には使えません。 -
任意積立金
配当や役員退職金など目的を限定して積み立てる剰余金。 -
繰越利益剰余金
上記以外の剰余金。次期以降に繰り越す利益の累積です。
剰余金の配当とは?
剰余金の配当とは、会社が株主に対して剰余金を分配することです。配当は通常、金銭で行われますが、株式や現物での配当も可能です。
配当の流れ
-
剰余金の配当可能額を確認
-
株主総会または取締役会で配当決議
-
配当金の支払い
-
会計上の仕訳処理
剰余金の仕訳例
配当決議時
繰越利益剰余金から配当を決定した場合:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 繰越利益剰余金 1,000,000円 | 未払配当金 1,000,000円 |
配当金支払時
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| 未払配当金 1,000,000円 | 現金預金 1,000,000円 |
マイナスの繰越利益剰余金補填
繰越利益剰余金がマイナスになった場合、その他資本剰余金から補填可能です:
| 借方 | 貸方 |
|---|---|
| その他資本剰余金 1,000,000円 | 繰越利益剰余金 1,000,000円 |
剰余金処理のポイント
-
配当は会社法上、分配可能な剰余金から行うこと
-
準備金や任意積立金など積立規定を確認する
-
繰越利益剰余金のマイナス補填は株主総会で承認を得る
剰余金は、資本剰余金と利益剰余金に分けて管理することで、会社の財務状況や株主への分配可能額を正確に把握できます。経理担当者や経営者は、会社法と会計基準の両方を意識して処理することが重要です。
まとめ
剰余金は会社の財務の健全性や株主配当に直結する重要な要素です。資本剰余金と利益剰余金の区分、配当の決議と仕訳、マイナス剰余金の補填などを理解しておくことで、日々の経理処理や決算書作成がスムーズになります。
経理担当者や経営者の方は、今回ご紹介した内容を参考に、剰余金の管理と処理を正確に行いましょう。
こちらもご覧ください

