勤労学生控除とは

勤労学生控除とは?仕組み・条件・メリットをやさしく解説!

学生生活とアルバイトを両立しているあなたに朗報です📚💼
勤労学生控除(きんろうがくせいこうじょ)」という制度を使えば、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。

この記事では、勤労学生控除の基本情報から対象条件、申請の方法までをわかりやすく解説します。
「税金のことは難しい…」という方も、ぜひ最後まで読んでみてください!

✅ 勤労学生控除とは?

勤労学生控除とは、学生として勉強しながら働いて収入を得ている人(勤労学生)が、一定の所得控除を受けられる制度です。

✔ 所得控除とは?

所得税や住民税を計算する際に、「課税される金額(課税所得)」から差し引ける金額のこと。
つまり控除を受けると、税金が安くなる仕組みです。

🎓 勤労学生控除を受けられる条件とは?

勤労学生控除を受けるには、次の3つの要件すべてを満たす必要があります。

要件 内容
① 学生であること 学校教育法に規定された学校(大学・短大・専門学校など)に在籍している
② 勤労による所得がある アルバイト・パートなど自分の働きによる収入がある
③ 所得が一定以下である 勤労所得以外の所得が年間38万円以下など(※詳細は後述)

💡 具体的な収入の目安は?

勤労学生控除を受けられるかどうかの判断は、収入の内訳によって異なります。

例えば、以下のようなケースが対象です:

▶ ケース1:アルバイトだけしている大学生

  • アルバイト収入:年間90万円(給与所得控除後、所得は38万円以下)

  • その他の所得:なし
    👉 対象になります

▶ ケース2:仕送りとアルバイトがある大学生

  • アルバイト収入:年間100万円

  • 雑所得(ブログ収入など):年間50万円
    👉 対象外の可能性があります(雑所得が38万円超)

 

📑 勤労学生控除でいくら控除される?

2024年度現在、勤労学生控除の金額は27万円です。
つまり、条件を満たせば課税所得から27万円が差し引かれます

📝 勤労学生控除の申請方法は?

勤労学生控除を受けるには、年末調整または確定申告で申告する必要があります。

✅ アルバイト先で年末調整する場合

  • 勤務先に「扶養控除等申告書」を提出する際、「勤労学生」に✔を入れるだけ
    👉 自動的に控除が適用されます

✅ 年末調整がされていない場合(フリーランスや複数掛け持ちなど)

  • 自分で確定申告を行い、勤労学生控除を申告する必要があります
    👉 確定申告書Bの「所得から差し引かれる金額」欄に記入

 

❓ よくある質問(Q&A)

Q1. 通信制大学や夜間部でも対象になりますか?

A. はい、学校教育法で認められた学校に在籍していれば対象になります。ただし、企業の研修などは対象外です。

Q2. 親の扶養に入っていても使えますか?

A. 勤労学生控除は「本人の控除」なので、親の扶養に入っていても関係ありません。控除は両立可能です。

📌 まとめ

ポイント 内容
制度名 勤労学生控除
対象者 働く学生(アルバイトなど)
控除額 年間27万円
必要条件 学生である/勤労所得がある/一定以下の所得
申請方法 年末調整 or 確定申告で申告

さらに参照してください:

逆ざやとは?生命保険で起きる“予定外の損失”をわかりやすく解説