「厚生年金基金連合会」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
実はこの名称は現在使われておらず、平成17年(2005年)10月から 「企業年金連合会」 へと名称が変更されています。
では、なぜ名称が変わったのか、そして現在の役割は何なのかをわかりやすく解説します。
厚生年金基金連合会とは?
厚生年金基金連合会は、昭和42年(1967年)に設立された法人で、厚生年金基金制度を支える役割を担っていました。
主な業務は、厚生年金基金に加入していた人が途中で転職・退職した場合、その 年金資産の管理と給付 を引き継ぐことです。
簡単に言えば、
「厚生年金基金に入っていたけど、転職して違う会社に行った」
といったケースで、将来もらうべき年金をきちんと管理してくれる仕組みです。
なぜ「企業年金連合会」に変わったのか?
平成17年10月から、厚生年金基金連合会は 「企業年金連合会」 に改組されました。
その背景には、企業年金制度が多様化したことがあります。
-
厚生年金基金制度だけでなく、確定給付企業年金や確定拠出年金など、様々な企業年金制度が普及
-
それらを一元的に管理する組織の必要性が高まった
このため、役割を広げて「企業年金全般を引き受ける組織」として再スタートしたのです。
企業年金連合会の現在の役割
現在の 企業年金連合会 の主な役割は以下の通りです。
-
途中で退職・転職した人の 企業年金資産を引き継ぎ管理
-
将来、一定年齢になったときに 年金として支給
-
企業年金制度の普及や安定運営の支援
つまり、昔の厚生年金基金加入者だけでなく、今は 広く企業年金に関わる人の年金の受け皿 となっているのです。
まとめ
-
厚生年金基金連合会は、昭和42年に設立された法人
-
平成17年10月に 企業年金連合会 に改組
-
現在は、企業年金に関する資産を引き継ぎ、将来の年金を支払う重要な役割を担っている
転職や退職を経験した方にとって、企業年金連合会は 老後資金の確実な受け取りを支えてくれる存在 です。もし過去に企業年金へ加入していた経験があるなら、一度「企業年金連合会」からの通知を確認してみると安心です。
さらに参照してください: