収入保障保険とは

収入保障保険とは?万が一に備える「月々支給型」の死亡保険を解説

保険を検討しているとき、「収入保障保険」や「家計保障保険」といった言葉を目にしたことはありませんか?

これらは万が一のときに家族の生活を継続的に支えるための保険で、「一括で大金が入る保険」とは異なる特徴を持っています。

この記事では、収入保障保険の仕組みやメリット、加入時のポイントを、初心者にもわかりやすく解説します。

📌 収入保障保険とは?

**収入保障保険(しゅうにゅうほしょうほけん)**とは、被保険者が死亡または高度障害になった場合に、年金形式で毎月(または毎年)保険金を受け取るタイプの死亡保険です。

保険金が「一時金」で支払われる一般的な定期保険と異なり、月々の生活費のように支払われるため、遺族が家計管理しやすいというメリットがあります。

📌 収入保障保険の別名

  • 家計保障保険

  • 家族収入保険
    など、保険会社によって名称は異なることがありますが、基本的な仕組みは同じです。

 

🏠 どんな場面で役立つの?

具体例で解説:

40歳の父親が収入保障保険に加入し、60歳までの保障期間、月額15万円の設定で契約。
もし45歳で死亡した場合、残り15年(60歳まで)、毎月15万円×15年=総額約2,700万円が年金形式で支払われます。

このように、万が一のときも、毎月の生活費を確保できる仕組みになっているのが、収入保障保険の最大の特長です。

📋 年金の受取期間は2パターンある

収入保障保険の受取期間には、主に2つのタイプがあります。

タイプ 特徴
① 死亡時から保険期間の終了まで 多くの場合、契約時に「●歳まで」などの期間を設定。残り期間が長いほど支払総額が増える。
② 死亡時から一定期間(例:10年) 亡くなった時点から一定期間、たとえば10年間などと定められている。

※ どちらのタイプも、「最低受取期間(例:5年)」が保障されている商品が多く、早期死亡でも一定の保険金が支払われる仕組みです。

✅ 収入保障保険のメリット

  • 💰 毎月の生活費を補えるため、家計管理がしやすい

  • 📉 一般的に保険料が割安(一時金で支払う保険よりも)

  • 🧾 保障額が逓減(ていげん)することで保険料を抑えられる
     → 時間が経つごとに必要な保障額が減っていく設計(子どもの独立などを想定)

 

⚠ 注意点やデメリット

  • 📉 時間が経過すると受取総額が少なくなる
     → 加入後10年経過してから死亡した場合、支払い期間は短くなる

  • 🚫 保険期間満了後は保障がなくなる(定期保険のため)

 

🎯 向いている人は?

収入保障保険は、以下のような方に特におすすめです。

  • 小さなお子さんがいる家庭

  • 遺族の家計を安定的に支えたいと考えている方

  • 一括で大きな金額を渡すより、月々の支出に合わせて保障したい

 

💡 収入保障保険と収入保障「特約」はどう違う?

  • 収入保障保険:主契約として単独で加入できる

  • 収入保障特約:主契約に付加するオプション(例えば終身保険に追加)

どちらも機能は似ていますが、自由度や設計の柔軟性は収入保障保険の方が高いと言えるでしょう。

✅ まとめ|家族の「未来の生活」を守る手段として有効

収入保障保険は、一括支払いではなく月々支給される「生活の安心」を届ける保険です。
特に子育て世代や住宅ローン返済中の家庭にとって、非常に心強い味方になります。

家族の未来に備えて、「自分がいなくなっても困らない仕組み」を、ぜひ今から考えてみてください。

さらに参照してください:

主契約とは?保険の「基本部分」を理解して賢くプラン設計!