企業が商品を仕入れて販売する際、販売までの間に商品は一時的に社内に滞留します。この状態を「在庫」と呼び、在庫状況を管理するための帳簿が商品有高帳です。
この記事では、商品有高帳の基本から、計算方法(先入先出法・移動平均法)、記入例、簿記3級向けの練習問題までわかりやすく解説します。
商品有高帳とは?
商品有高帳は、社内にある在庫を商品ごとに記録する帳簿です。
記入内容には以下の項目があります。
- 
入出庫の日付
 - 
入庫数量・単価・金額
 - 
出庫数量・単価・金額
 - 
商品ごとの有高(残高)
 
これにより、商品ごとの数量や原価をリアルタイムで把握できます。
商品有高帳を作る目的
- 
在庫管理の効率化
商品ごとの在庫状況を確認でき、欠品や過剰在庫を防ぐことができます。 - 
正確な損益計算
会社全体の在庫有高を把握することで、売上原価の計算が正確になり、利益の把握に役立ちます。 - 
実地棚卸との照合
商品有高帳の残高は、実際の在庫(実地棚卸高)との差異を確認する根拠資料となります。 
商品有高の計算方法
商品有高は以下の式で求められます。
ポイントは「単価」です。仕入時期によって単価が異なる場合、どの単価を使うかによって計算方法が変わります。代表的な方法は以下の2つです。
1. 先入先出法(FIFO)
先に入庫した商品から順に出庫するルールです。
- 
出庫単価は、最も古い入庫単価から順に計算
 - 
残高は単価ごとに区分して記入
 
例
- 
前月繰越:500個 × 200円
 - 
4月2日仕入:100個 × 180円
 - 
4月3日販売:400個
 
出庫単価は200円から順に使用し、残高は200円と180円の2単価で記録します。
2. 移動平均法
仕入れるたびに平均単価を計算して出庫単価とします。
- 
出庫単価は、平均単価
 - 
残高は単価ごとに分けず、平均単価で計算
 
例
- 
前月繰越:500個 × 200円
 - 
4月2日仕入:100個 × 260円
 
平均単価 = (500 × 200 + 100 × 260) ÷ 600 = 210円
出庫単価は210円で計算し、残高も210円で管理します。
商品有高帳の記入方法
商品有高帳に記入する際は、以下の5項目を基本とします。
- 
日付:入出庫の発生日
 - 
摘要:仕入先や販売先を記入
 - 
受入(入庫):数量・単価・金額
 - 
払出(出庫):数量・単価・金額
 - 
残高:在庫数量・単価・金額
 
注意点
- 
仕入返品・売上返品が発生した場合も、商品有高帳に反映
 - 
先入先出法では、返品時の単価は「返品直前の単価」
 - 
移動平均法では、返品時の単価は「返品直前の平均単価」
 
簿記3級向け練習問題
問題例(先入先出法)
- 
前月繰越:500個 × 200円
 - 
4月2日:100個 × 180円仕入
 - 
4月3日:400個販売(売価500円)
 - 
4月4日:160個販売(売価600円)
 
計算結果
- 
売上高:296,000円
 - 
売上原価:110,800円
 - 
売上総利益:185,200円
 
問題例(移動平均法)
- 
前月繰越:500個 × 200円
 - 
4月2日:100個 × 260円仕入
 - 
平均単価:210円
 - 
4月3日:400個販売(売価500円)
 - 
4月4日:100個販売(売価600円)
 
計算結果
- 
売上高:260,000円
 - 
売上原価:105,000円
 - 
売上総利益:155,000円
 
まとめ
商品有高帳は、在庫管理や正確な損益計算に欠かせない帳簿です。
- 
先入先出法:古い商品から出庫、単価ごとに残高管理
 - 
移動平均法:平均単価で出庫、残高も平均単価
 
簿記3級の学習だけでなく、実務における在庫管理や売上原価計算でも非常に重要です。正確な商品有高帳を作成することで、利益の把握や経営判断にも役立ちます。
さらに参照してください:
				
 