「嘱託医(しょくたくい)」という言葉、医療や保険に関する書類や説明で見かけたことはありませんか?
日常ではあまり耳にしない用語ですが、生命保険の加入や保険金の請求に関わる重要な存在です。
この記事では、保険用語としての「嘱託医」の意味と役割について、保険初心者にもわかりやすく解説します。
✅ 嘱託医とは?基本的な意味
「嘱託医(しょくたくい)」とは、行政機関や医療機関、介護施設などから業務の一部を委託されて活動する医師のことを指します。
たとえば:
-
学校の健康診断を担当する医師
-
企業の健康相談室に週1回勤務する医師
なども「嘱託医」に該当します。
🏥 保険における「嘱託医」の意味
生命保険において「嘱託医」とは、生命保険会社から委託を受けて診察や医学的判断を行う医師のことです。
具体的な場面での役割:
-
保険契約の際の健康診断・面談(※医師の診査が必要な場合)
-
入院給付金や手術給付金などを請求した際、診断書の内容を精査する
-
疑義がある場合の追加確認や意見書の作成
つまり、保険会社側の立場から、医学的な判断を専門家として行うのが「嘱託医」です。
📝 嘱託医と「告知義務」の関係
生命保険の契約時には、「告知義務(こくちぎむ)」というルールがあります。
これは、被保険者(保険の対象となる人)が、過去の病歴や現在の健康状態を正直に保険会社に伝えなければならないという義務です。
告知の方法は?
-
告知書に記入(契約者本人が書く)
-
保険会社指定の医師(=嘱託医)による問診や診察を受ける
このときに登場するのが、嘱託医です。
⚠️ 告知義務違反と嘱託医の関与
もし、以下のようなケースがあると…
-
過去の病歴をわざと伝えなかった
-
実際と違う職業を書いた
-
病院に通っていたのに「健康です」と答えた
これらはすべて「告知義務違反」となり、保険会社は契約を解除または無効とすることが可能になります。
嘱託医は、こうした告知内容の信頼性を医学的に確認する重要な役割を担っており、場合によっては「保険金の支払い可否を判断する材料」として意見書を求められることもあります。
👤 具体的なシチュエーションで理解しよう
例)生命保険に加入したいAさんの場合
Aさんは、生命保険に申し込むにあたり、過去に高血圧の治療歴がありました。
告知書には正しく記入し、保険会社から指定された嘱託医の診察も受けました。
→ このように正確な告知+嘱託医による診査が行われることで、保険契約が成立し、将来トラブルになるリスクが減ります。
逆に、Aさんが高血圧の事実を隠したまま保険金を請求し、保険会社が嘱託医の意見をもとに「告知義務違反」と判断した場合、保険金が支払われない可能性もあります。
✅ まとめ|嘱託医は保険契約の「安心」と「公正」を守る存在
用語 | 意味 |
---|---|
嘱託医 | 保険会社から依頼を受けて診察や医学的判断を行う医師 |
告知義務 | 保険契約時に健康状態などを正確に伝える義務 |
告知義務違反 | 意図的に事実を隠した場合、契約が解除・無効になる可能性 |
嘱託医は、被保険者と保険会社双方の「信頼関係」をつなぐ存在です。
保険に加入するときや、給付金の請求をするときには、正直な情報提供と、嘱託医による適切な診断が円滑な手続きに繋がります。
さらに参照してください: