固定資産除却損とは、会社が事業で使用していた有形固定資産を廃棄や取り壊しによって処分する際に発生する損失のことです。帳簿上の資産価値を損失として計上し、特別損失として管理します。
この記事では、固定資産除却損の基本的な意味、計算方法、仕訳の例、節税効果まで、経理担当者や初心者でも理解できるように解説します。
固定資産除却損とは
固定資産除却損は、以下の特徴があります。
-
対象資産:建物、機械設備、車両などの有形固定資産
-
対象外資産:無形固定資産、投資目的の有価証券など
-
現金流出:原則、現金の支払いは伴わない
計算方法は以下の通りです。
除却とは、会社にとって不要となった資産を取り壊したり廃棄処分することを意味します。そのため、固定資産除却損は独立した勘定科目として管理する必要は必ずしもありません。
固定資産除却損は節税になるのか
固定資産除却損を計上すると、当期の課税所得を減らすことができ、節税効果が期待できます。ポイントは以下です。
-
古い資産や使用されなくなった資産を優先的に確認
-
耐用年数が10年以上の長期資産をチェック
-
実際に廃棄していることが原則
廃棄が行われていない場合は「有姿除却」の要件を満たしているか確認する必要があります。
固定資産除却損の仕訳方法
状況別に3つのパターンがあります。減価償却の直接法と間接法で仕訳方法が異なる点に注意してください。
1. 一般的な除却の場合
例:固定資産 80万円(償却済30万円)、減価償却費15万円
-
直接法
-
間接法
2. 除却費用がかかる場合
例:除却費用 8万円が発生
-
直接法
-
間接法
3. 廃材価値が生じる場合
例:廃材価値 12万円が発生
-
直接法
-
間接法
まとめ
-
固定資産除却損は、有形固定資産を廃棄・除却した際に発生する損失
-
計上により当期の課税所得を減らし、節税効果が期待できる
-
仕訳は直接法・間接法に応じて処理
-
廃棄費用や廃材価値も考慮して正確に計上する
固定資産除却損の適切な仕訳と管理は、企業の財務健全性や節税戦略に直結します。経理担当者は、固定資産台帳を定期的に確認し、不要資産の除却を計画的に行うことが重要です。
こちらもご覧ください

