大腸がんとは

大腸がんとは?症状・原因・予防法をわかりやすく解説【医療用語辞典】

大腸がん(だいちょうがん)とは、大腸(盲腸・結腸・直腸・肛門)に発生する悪性腫瘍の総称です。
日本では、特にS状結腸
直腸に多く発生するといわれています。
早期であれば治療による完治も可能ですが、進行すると命に関わることもあり、早期発見がとても重要です。

大腸がんが発生する仕組み

大腸がんは、大きく2つのパターンで発生します。

  1. ポリープからがん化する場合
    大腸粘膜の細胞からできた良性のポリープ(腺腫)が、時間の経過とともにがん細胞へ変化します。

  2. 正常な粘膜から直接発生する場合
    健康な大腸粘膜の細胞が突然がん化するケースです。

 

大腸がんの主な症状

大腸がんは初期症状がほとんどなく、進行してから症状が出ることが多い病気です。
代表的な症状には以下があります。

  • 血便(鮮血や暗赤色の血)

  • 下痢と便秘を繰り返す

  • 便が細くなる

  • 腹痛や膨満感

  • 原因不明の体重減少

ポイント
初期段階では自覚症状がないため、定期的な検診が予防・早期発見のカギです。

大腸がんの原因とリスク要因

  • 食生活の欧米化(高脂肪・高カロリー・低食物繊維)

  • 遺伝的要因(家族に大腸がんの既往がある場合)

  • 肥満や運動不足

  • 喫煙・過度の飲酒

  • 高齢化(発症の多くは50歳以上)

 

大腸がんの予防法

  • 食物繊維を多く含む野菜や海藻、豆類を摂取

  • 赤肉や加工肉の摂りすぎを控える

  • 適度な運動を習慣化

  • 年1回以上の大腸がん検診(便潜血検査・大腸内視鏡検査)

 

大腸がんと医療保険の関係

大腸がんと診断された場合、多くの医療保険で入院給付金手術給付金、場合によってはがん診断給付金が支払われます。
また、先進医療や抗がん剤治療など高額になりやすい治療にも備えることができます。
加入中の保険内容を確認し、がん治療に十分な保障があるかチェックしておくことが大切です。

まとめ

大腸がんは日本人にとって身近な病気ですが、早期発見・早期治療で治療成績は大きく向上します。
日々の生活習慣を見直し、定期的な検診を受けることで、大腸がんのリスクを減らすことができます。
医療保険の活用も含め、経済面と健康面の両方から備えておくことが安心につながります。

さらに参照してください:

代理(だいり)とは?保険契約における意味と注意点【保険用語辞典】