対人賠償保険とは

対人賠償保険(たいじんばいしょうほけん)とは?補償内容と自賠責との違いを解説

対人賠償保険(たいじんばいしょうほけん)とは、自動車事故で他人を死亡・負傷させ、法律上の損害賠償責任を負った場合に支払われる保険のことです。
自賠責保険(強制保険)で支払われる金額を超える部分を補償してくれるため、任意保険の中でも最も重要な補償のひとつといえます。

対人賠償保険の補償対象

対象となる「人」には、次のようなケースが含まれます。

  • 事故でケガをした歩行者

  • 相手車両の運転者や同乗者

  • 自分の車に同乗していた友人や知人(※一部例外あり)

ただし、運転者本人やその家族が死亡・負傷した場合は補償対象外です。これは、あくまで「他人に対する賠償」を補う保険だからです。

自賠責保険との違い

自賠責保険は法律で加入が義務付けられていますが、補償額には限度があります。

保険種類 補償対象 死亡時の上限額
自賠責保険 他人のケガ・死亡 3,000万円
対人賠償保険 自賠責の上限を超える部分 無制限設定が一般的

例えば、自動車事故で相手が死亡し、損害額が1億円になった場合、
自賠責保険で3,000万円が支払われ、残りの7,000万円は対人賠償保険で補填できます。

補償額は「無制限」が基本

重大事故では数億円規模の賠償責任が発生することも珍しくありません。
そのため、多くのドライバーは対人賠償保険を「無制限」で設定しています。
保険料の差はそれほど大きくないため、万一のときに安心できる無制限補償がおすすめです。

注意点

  • 運転者本人や配偶者、同居家族のケガ・死亡は補償されない

  • 物的損害(車や建物)は「対物賠償保険」が別途必要

  • 自賠責未加入の場合は法律違反となり、別の罰則が科せられる

 

まとめ

  • 対人賠償保険は、自動車事故で他人を死亡・負傷させた場合の高額な賠償をカバーする任意保険

  • 自賠責保険の補償を超える部分を支払ってくれる

  • 高額賠償に備えて、補償額は無制限に設定するのが一般的

自動車保険を選ぶ際には、**「対人賠償保険・無制限」**を基本に、他の補償と組み合わせて加入することが安全運転の保険的備えになります。

さらに参照してください:

大数の法則(たいすうのほうそく)とは?保険業界での活用例をわかりやすく解説