「年金保険(ねんきんほけん)」は、日本で生活するうえで欠かせない社会保障制度や、老後資金の準備に直結する重要な仕組みです。
一口に「年金保険」といっても、法律で国民に加入が義務付けられている公的年金保険と、民間の保険会社が提供する個人年金保険の2種類があります。
この記事では、それぞれの仕組みや特徴、違いについてわかりやすく解説します。
年金保険とは?
「年金保険」とは、将来の老後生活や病気・ケガによる障害、家計を支える人が亡くなった場合などに備えるための保険制度です。
大きく分けると次の2種類があります。
-
公的年金保険(国民皆保険の制度)
-
個人年金保険(民間保険会社の商品)
公的年金保険とは?
概要
公的年金保険は、国が運営する社会保障制度の一部で、法律により日本に住む20歳から60歳までのすべての人に加入が義務付けられています。
主な種類
-
国民年金:自営業者・学生・フリーランスなどが加入
-
厚生年金:会社員や公務員が加入
-
(かつて存在した共済年金は現在厚生年金に統合)
特徴
-
保険料をみんなで支え合いながら納め、将来の年金給付につなげる仕組み
-
老齢年金(老後に受け取る年金)、障害年金(障害を負ったとき)、遺族年金(家計を支える人が亡くなったとき)の3つが保障される
事例
たとえば会社員の場合、給与から自動的に厚生年金保険料が差し引かれ、将来は老齢厚生年金を受け取ることになります。
個人年金保険とは?
概要
個人年金保険は、民間の保険会社が提供する金融商品です。
一定期間、保険料を積み立て、契約時に定めた年齢から年金として受け取ることができます。
主な種類
-
確定年金:一定期間(例:10年)年金を受け取れる
-
終身年金:生きている限り年金を受け取れる
-
有期年金:特定の期間だけ年金を受け取れる
特徴
-
公的年金を補う「上乗せ」の役割
-
受け取り方や期間を選べる自由度が高い
-
所得控除の対象となる「個人年金保険料控除」がある
事例
例えば、「60歳から10年間、毎月10万円を受け取りたい」といったニーズに応じて契約できるのが個人年金保険です。老後の生活費を安定させたい方がよく利用します。
公的年金と個人年金の違いを整理
項目 | 公的年金保険 | 個人年金保険 |
---|---|---|
運営主体 | 国(日本年金機構など) | 民間の保険会社 |
加入 | 義務 | 任意 |
保障内容 | 老齢・障害・遺族 | 老齢のみ(基本) |
財源 | 国民全員で支え合う仕組み | 自分の積立金 |
メリット | 生涯受け取れる安心感 | 老後資金を上乗せできる |
デメリット | 保険料負担がある | 途中解約で元本割れの可能性 |
まとめ
-
年金保険とは、公的年金保険と個人年金保険の総称
-
公的年金は「国が運営し、国民全員が加入する制度」で、老齢・障害・遺族を保障
-
個人年金保険は「民間の保険会社が提供する任意加入の保険」で、老後資金の準備に役立つ
-
公的年金だけでは老後生活が不安という方にとって、個人年金保険は有力な選択肢となる
さらに参照してください: