有価証券とは

有価証券とは?種類・特徴・会計上の扱いを初心者向けに解説

会社の経理や投資に関わる方なら、一度は耳にしたことのある「有価証券」。

しかし、具体的に何を指すのか、種類や会計処理はどうなるのか、意外と分かりにくいものです。

本記事では、有価証券の基本から種類、特徴、会計上の扱いまで、初心者にもわかりやすく解説します。

有価証券とは?

有価証券とは、一定の財産的権利を表す証券のことを指します。簡単に言うと、「お金や資産に換えられる権利」を持った証書や権利のことです。企業会計では、現金や預金と並んで流動資産や投資資産として扱われることが多く、経営者や投資家にとって重要な資産のひとつです。

有価証券の種類

有価証券は権利の対象によって大きく分けて以下の3つに分類されます。

1. 資本証券

株式や社債など、会社の資本を保有していることを示す証券です。
特徴:

  • 株式:会社に出資していることを示す権利

  • 債券:利子の受取権や元本返済請求権を持つ

資本証券は、配当金や利子といった収益を得る権利を伴います。企業の資金調達手段としても重要です。

2. 商品証券

商品に対する請求権を表す証券です。
例:

  • 船荷証券(船に積まれた商品を受け取る権利)

  • 倉庫証券(倉庫に保管された商品を受け取る権利)

商品証券は、商品取引や物流管理の場面で活用されます。

3. 貨幣証券

記載された金額の支払いを求める権利を表す証券です。
例:

  • 為替手形

  • 約束手形

  • 小切手

貨幣証券は、取引や融資、決済手段として用いられます。

金融商品取引法上の有価証券

実務上では、株式、債券、投資信託、貸付信託などの金融商品取引法で規定される有価証券を指すことが多いです。

金融商品取引法では、有価証券は以下のように分類されています:

  • 第一項有価証券:株式や社債など商法上の有価証券に該当

  • 第二項有価証券:限定的に列挙され、法的に明確化された金融商品

この分類により、投資家や企業が扱う有価証券の範囲が明確になっています。

会計上の有価証券の扱い

会計処理では、有価証券は以下の2種類に分けられます。

  1. 流動資産としての有価証券

  • 売買目的で保有する株式や債券

  • 時価で評価し、売却益・売却損を損益計算書に計上

  1. 投資目的で保有する有価証券

  • 長期保有を目的とする株式や社債

  • 取得原価で評価し、必要に応じて減損処理

このように、有価証券は企業の財務状況や損益に直結する重要な資産です。

まとめ

  • 有価証券とは「財産的権利を表す証券」のこと

  • 主な種類は「資本証券」「商品証券」「貨幣証券」

  • 株式や債券などは金融商品取引法上の有価証券に含まれる

  • 会計上は流動資産や投資有価証券として評価・処理される

有価証券の基礎知識を押さえることで、投資判断や企業の財務分析がより正確になります。経理担当者や経営者の方は、今回の内容を参考に、自社の有価証券管理や会計処理に役立ててください。

こちらもご覧ください

利益とは?種類や計算方法、企業が利益を上げる方法をわかりやすく解説

Visited 32 times, 16 visit(s) today