銀行や保険会社などの金融機関で取引を行う際に必ず行われる「本人確認」。
その根拠となる法律が 本人確認法(ほんにんかくにんほう) です。
この記事では、本人確認法の正式名称や施行の背景、具体的にどんなときに必要になるのかを、初心者の方にもわかりやすく解説します。
本人確認法とは?
「本人確認法」とは、正式名称を
「金融機関等による顧客等の本人確認等及び預金口座等の不正な利用の防止に関する法律」
といいます。
この法律は、集団テロやマネー・ローンダリング(資金洗浄)を防止する目的で、2003年(平成15年)1月から施行されました。
本人確認法が必要とされた背景
-
テロ資金や犯罪収益の流入を防ぐため
2000年代以降、国際的にテロ資金対策やマネーロンダリング防止の枠組みが強化され、日本でも国際基準に対応する必要がありました。 -
金融機関の安全性を守るため
他人名義の口座を利用した不正送金や資金移転を防止するため、金融機関には本人確認の義務が課されることになりました。
本人確認法の対象となる取引
本人確認法では、金融機関が顧客の本人確認を行うことを義務付けています。主なケースは以下の通りです。
-
預貯金口座の開設
-
200万円を超える大口現金取引
-
10万円を超える現金送金
-
保険契約の締結など、金融機関が定める一定の取引
これらの取引では、顧客は運転免許証やパスポートなどの 公的証明書の提示 によって本人確認を行う必要があります。
本人確認法と保険契約の関係
保険契約においても本人確認法は重要です。
契約の締結時や保険金の支払いなど、金融取引に該当する場合には、契約者や受取人の本人確認が義務付けられています。
これにより、なりすまし契約や不正請求を防止し、契約者自身を守る仕組みが整えられています。
まとめ
-
本人確認法は、2003年に施行された法律で、金融機関に本人確認を義務付けるもの。
-
目的は テロ資金対策やマネーロンダリング防止。
-
預貯金口座の開設や大口現金取引、保険契約などで適用される。
-
本人確認は手間に感じることもあるが、金融取引の安全性を確保し、利用者を守る重要な仕組み。
さらに参照してください: