株主資本比率は、企業の財務の健全性を示す重要な指標です。
総資産に対して株主からの出資や利益の蓄積がどの程度あるかを把握でき、経営の安定性を判断する目安となります。
この記事では、株主資本比率の計算方法、目安、低い場合の対処法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
株主資本比率とは
株主資本比率とは、総資産に占める株主資本の割合を示す指標です。企業の財務安定性を評価する際によく使われます。数値が高いほど、返済義務のない資本で会社が運営されていることを意味し、財務リスクが低いことを示します。
株主資本比率の計算方法
株主資本比率は、貸借対照表を基に以下の計算式で求められます。
-
株主資本:資本金、資本準備金、資本剰余金、利益準備金、利益剰余金の合計額から自己株式を控除した額
-
総資産:現金・預金、売掛金、土地・建物などの資産の合計
株主資本は返済義務のない資金であるため、この割合が高いほど財務の安定性が増します。
株主資本比率の目安
株主資本比率の目安は業種や企業規模によって異なりますが、中小企業の場合は35~40%程度が平均的なラインです。
例:中小企業の決算データ
-
総資産:4億3,542万5,149円
-
株主資本:1億6,883万8,522円(自己株式控除後)
-
株主資本比率:約38.1%
情報通信業や宿泊業など、業種によっては比率が大きく変動します。複数社の同業他社と比較して、自社の財務状況を評価することが大切です。
株主資本比率が低い場合の対処法
株主資本比率が低い場合は、以下の3つのアプローチが考えられます。
-
総資産を減らす
活用していない固定資産を売却するなど、無駄な資産を整理する。 -
負債を減らす
借入金や支払手形などの債務を繰上げ返済し、他人資本を減少させる。 -
株主資本を増やす
増資や利益の内部留保、自己株式の処分で資本を増加させる。
ただし、株主資本比率が高すぎると設備投資や事業拡大の自由度が制限されるため、適切な水準かどうかを総合的に判断することが重要です。
株主資本比率は財務安定性の目安
株主資本比率は、会社経営の安定性を確認するための代表的な指標です。
-
貸借対照表から計算できる
-
自己資本の割合が高いほど財務リスクが低い
-
同業他社と比較して適正かどうか判断
経営者や財務担当者は、株主資本比率を把握し、必要に応じて総資産の削減や利益の内部留保などの対策を行うことが推奨されます。
まとめ
-
株主資本比率は企業の財務安定性を示す重要な指標
-
計算式:株主資本 ÷ 総資産 × 100
-
中小企業の目安は35~40%
-
低い場合は総資産削減、負債削減、株主資本増加の3つの方法で改善可能
財務健全性を示す株主資本比率は、経営判断や投資判断の基準として非常に有用です。定期的に確認し、適切な水準を保つことが企業経営におけるリスク管理の第一歩となります。
さらに参照してください:

