法人税とは

法人税とは?仕組み・税率・中小企業の計算方法をわかりやすく解説

法人税は、企業や法人が利益を上げた際に国に納める税金のことです。

個人の所得税と同じように、利益に応じて課税されますが、法人特有の計算方法や税率が設定されています。

初めて法人税を学ぶ方でも理解できるよう、仕組みや計算例、中小企業向けの注意点まで詳しく解説します。

法人税とは?

法人税は、法人の所得に対して課される国税のひとつです。会社が事業活動で得た利益(売上から経費や損失を差し引いた額)に課税されます。
具体的には、以下の5種類があります。

  1. 各事業年度の所得にかかる法人税

  2. 清算所得にかかる法人税

  3. 各連結事業年度の連結所得にかかる法人税

  4. 特定信託の各計算期間の所得にかかる法人税

  5. 退職年金等積立金にかかる法人税

※平成24年度3月31日以前に事業を開始した場合、一部課税停止の規定があります。

法人税の課税対象と非課税対象

法人税の対象となる法人は大きく分けて2種類です。

1. 課税対象の法人

  • 普通法人:株式会社、有限会社など

  • 協同組合:信用金庫、農業協同組合など

中小企業の場合、所得が年間800万円以下は15%、800万円を超える部分は19%で課税されます。

2. 非課税対象の法人

  • 公共法人:地方公共団体や金融公庫など

  • 公益法人:学校法人、宗教法人など(ただし収益事業の所得は課税対象)

  • 人格のない社団:PTAや同窓会など(収益事業の所得のみ課税対象)

 

法人税率と実効税率

平成23年度までは法人税率は30%でしたが、平成24年度からは25.5%に引き下げられました。
さらに、法人税に加えて住民税や事業税が加算されるため、**法人の実効税率は約35.64%**となります。

中小企業の法人税率

資本金1億円以下の中小企業で、所得が800万円以下の場合は、15%の軽減税率が適用されます。これにより、事業を始めたばかりの中小企業でも、税負担を軽減できるメリットがあります。

法人税の計算例(中小企業の場合)

例えば、資本金1,000万円の中小企業が年間所得500万円を得た場合の法人税は以下のように計算されます。

課税所得:500万円
法人税率:15%
法人税額 = 500万円 × 15% = 75万円

この計算額に住民税や事業税を加算すると、実際の納税額が決まります。

法人税を理解するポイント

  1. 返済不要な税金ではない
    法人税は利益に応じて毎年納税する必要があります。

  2. 中小企業は軽減措置がある
    小規模な会社ほど税負担が軽くなる制度があります。

  3. 収益事業以外の所得には非課税
    公益法人や非営利団体の場合、事業以外の所得は課税対象外です。

 

まとめ

法人税は、会社や法人の利益にかかる国税であり、企業の規模や種類によって税率が変わります。
特に中小企業では軽減税率の適用があるため、事業規模に応じて正しく理解することが重要です。法人税を理解しておくことで、資金計画や節税対策の基礎を作ることができます。

さらに参照してください:

販売促進費用補助制度とは?小規模事業者向けの支援内容をわかりやすく解説

Visited 1 times, 1 visit(s) today