法定調書とは

法定調書とは?わかりやすく解説

企業や個人事業主の方で、「法定調書」という言葉を耳にしたことはあるけれど、具体的に何を指すのかよくわからない…という方は少なくありません。

法定調書は、税務署への提出が義務付けられた重要な書類で、給与や報酬の支払いを適正に管理し、脱税防止にも役立ちます。この記事では、法定調書の基礎知識、種類、提出方法までをわかりやすく解説します。

法定調書とは?

法定調書とは、所得税法や法人税法などに基づき、税務署に提出が義務付けられた書類です。

具体的には、会社や個人事業主が従業員や取引先に支払った給与・報酬・契約金・賞金などの支払い内容を税務署に報告するためのものです。

この書類によって、税務署は納税者の申告内容と支払情報を照合でき、脱税や所得隠しを防ぐことができます。

法定調書の使い道

例えば、A社がBさんに100万円の報酬を支払った場合、A社は「報酬の支払調書」を税務署に提出します。

  • Bさんが確定申告で100万円を申告 → 税務署は問題なし

  • Bさんが申告しない、または少なく申告 → 税務署が確認(お尋ねや税務調査)

つまり、法定調書は適正な税務申告を促すための仕組みとして機能しています。

主な法定調書の種類と提出義務者

法定調書は令和6年時点で63種類ありますが、特に身近でよく使われるものは以下の通りです。

1. 給与所得の源泉徴収票

会社員やアルバイトの給与を支払った会社が作成する書類です。

  • 提出義務者:給与を支払った会社や事業主

  • 提出範囲:年収や役職に応じて変動(例:法人役員は150万円超、一般従業員は500万円超など)

  • 提出期限:翌年1月31日まで

給与所得者が医療費控除などで確定申告を行う際にも、重要な資料となります。

2. 報酬・契約金・賞金の支払調書

フリーランスのデザイナーやライターへの報酬、契約金、賞金などの支払いで作成します。

  • 提出義務者:報酬や契約金を支払う側

  • 提出範囲:支払額が50万円以上など(種類により異なる)

  • 提出期限:翌年1月31日まで

この書類も税務署が所得を正確に把握するために活用されます。

法定調書の提出と保管

  • 提出期限:原則として翌年1月31日まで

  • 提出方法:紙での提出のほか、e-Taxでの電子提出も可能

  • 保管義務:7年間(源泉徴収簿や関連申告書など)

提出後は税務署の要求に応じて提示できるよう、適切に管理することが大切です。

まとめ:法定調書は税務管理の基本

法定調書は、給与や報酬の支払い情報を税務署に報告し、脱税や所得隠しを防ぐための重要な書類です。

  • 給与所得の源泉徴収票や報酬支払調書が代表的

  • 提出期限は翌年1月31日

  • 提出義務者は会社や報酬支払者

  • 提出後の書類は7年間保存が必要

初めて法定調書を作成する場合でも、仕組みを理解しておけば安心です。

さらに参照してください:

法定調書とふるさと納税とは?税務管理と控除の基礎知識

Visited 5 times, 3 visit(s) today