流動負債とは

流動負債とは?意味や種類、経営指標での活用までわかりやすく解説

企業の経理や財務分析を行う際、「流動負債」という言葉を目にすることは少なくありません。しかし、具体的にどのような意味で、どの勘定科目が含まれるのか、初心者には少し分かりにくい項目です。

この記事では、流動負債の基本から、主要な勘定科目、経営指標での活用方法まで、わかりやすく解説します。経営者や経理担当者、会計初心者の方にも理解しやすい内容です。

流動負債の基本とは?

流動負債とは、企業が日常の営業活動や取引で発生させた債務のうち、貸借対照表日から1年以内に返済義務が到来する負債を指します。

ここで重要なポイントは「1年以内」という点です。これを「ワン・イヤー・ルール」と呼び、1年を超える負債は基本的に固定負債として分類されます。

流動負債に含まれる代表的な項目

流動負債には様々な科目があります。主なものを見てみましょう。

  • 買掛金
    商品や原材料、サービスの代金を後払いする場合に計上されます。

  • 支払手形
    手形による支払予定金額を流動負債として計上します。

  • 短期借入金
    返済期限が1年以内に設定された借入金です。

  • 1年以内返済予定の長期借入金
    長期借入金も、返済期限が1年以内になった部分は流動負債に振替えます。

  • 未払金
    営業取引以外の一時的な債務を計上します。

  • 未払費用
    サービス提供が続いているが、まだ支払いが発生していない費用です。

  • 前受金・預り金
    商品やサービス提供前に受け取った代金や、一時的に預かった金銭です。

  • 前受収益
    まだ提供していない役務に対して既に受領している金額を指します。

 

流動負債を使った経営分析の指標

流動負債は、企業の短期的な支払能力や安全性を測る指標としても重要です。

短期的な安全性を測る指標

  • 流動比率(%)
    流動資産÷流動負債×100流動資産 ÷ 流動負債 × 100
    100%以上が望ましいとされ、短期的な支払い能力を示します。

  • 当座比率(%)
    当座資産÷流動負債×100当座資産 ÷ 流動負債 × 100
    現金や預金などすぐに使える資産で支払能力を見る指標です。

  • 現金預金比率(%)
    現金・預金÷流動負債×100現金・預金 ÷ 流動負債 × 100
    もっとも流動性の高い資産で負債をカバーできるかを確認します。

長期的な安全性を測る指標

  • 固定比率(%)
    固定資産÷自己資本×100固定資産 ÷ 自己資本 × 100
    固定資産に対して自己資本がどれくらいあるかを示す指標です。

  • 固定長期適合率(%)
    固定資産÷(自己資本+固定負債)×100固定資産 ÷ (自己資本+固定負債) × 100
    長期資金で固定資産を賄えているかを評価します。

  • 自己資本比率(%)
    自己資本÷総資本×100自己資本 ÷ 総資本 × 100
    企業の総資本に占める自己資本の割合を示し、財務の安定性を判断します。

 

まとめ

流動負債は企業の短期的な支払能力を示す重要な指標です。買掛金や未払費用、前受金など、様々な勘定科目が含まれます。

経営者や経理担当者は、流動比率や当座比率などを活用して、財務の健全性を定期的にチェックすることが大切です。

流動負債を理解することで、経営判断や資金繰り計画の精度も高まります。特に中小企業では、流動負債と短期資金のバランスを意識することが経営の安定につながります。

こちらもご覧ください

旅費交通費とは?交通費との違いや仕訳、税務上のポイントをわかりやすく解説

Visited 3 times, 1 visit(s) today