生主義とは

発生主義とは?現金主義・実現主義との違いやメリット・デメリットを解説

企業会計を理解するうえで「発生主義」という言葉を耳にすることがあります。これは、取引や権利・義務が発生した時点で会計処理を行う方法で、現金の入出金に関係なく認識されるのが特徴です。

この記事では、発生主義の基本概念、メリット・デメリット、適用されるシーン、そして現金主義や実現主義との違いまで、初心者にもわかりやすく解説します。

発生主義とは

発生主義では、取引や費用・収益が発生した時点で会計処理を行います。

例えば、あるサービスを受ける契約を締結した場合、実際の支払いが後日であっても、契約成立時点で費用として認識します。また、将来支払う賞与や退職金なども、支払確定時点で引当金として計上します。

発生主義は、企業の財務状況や期間損益を正確に把握するのに適した方法です。

発生主義のメリット

1. 入出金を伴わない取引も把握できる

現金がまだ動いていない取引も認識できるため、将来の入金や出金の予測がしやすくなります。資金繰りの計画や納税資金の準備にも役立ちます。

2. 正確な財政状況を把握できる

費用や収益を発生時点で認識するため、期間損益を正確に計算できます。資産の使用に応じた費用配分や将来の引当金計上が可能で、経営実態をより適切に反映できます。

発生主義のデメリット

1. 入出金の実態をつかみにくい

現金の動きとは関係なく処理されるため、現金の流れが見えにくくなる点は注意が必要です。

2. 会計処理が複雑になる

掛取引や未払金、引当金、減価償却など、発生時点と支払時点で別々に仕訳を行う必要があります。その分、会計処理の手間が増えるのがデメリットです。

発生主義が適用される代表的なシーン

  1. 掛仕入
    商品や原材料を後払いで仕入れる場合、受け取った時点で仕入として計上します。

  2. 未払金
    サービスや資産の提供を受けたが支払がまだの場合に使用します。

  3. 引当金
    将来の費用や損失を見積もり、発生要件を満たす場合に計上します。例:貸倒引当金、賞与引当金、退職給付引当金。

  4. 減価償却
    建物や機械などの固定資産の価値減少を期間に応じて費用として配分します。

 

発生主義の会計処理の流れ(仕訳例)

掛取引による仕入れ

借方 貸方
仕入 100,000円 買掛金 100,000円

代金支払時

借方 貸方
買掛金 100,000円 当座預金 100,000円

発生時に費用を計上し、支払時に負債を消す仕訳を行います。

発生主義と実現主義・現金主義の違い

  • 実現主義
    収益の実現をもって認識する方法。収益は取引の確定時点で認識し、費用は発生主義で計上することが多いです。

  • 現金主義
    現金の受渡時点で認識する方法。小規模事業者に限り、青色申告で適用可能です。

発生主義は、法人会計の基本原則として正確な期間損益を計算するために重要です。

まとめ

  • 発生主義は、取引や権利・義務の発生時点で会計処理を行う方法

  • 将来の入出金を予測しやすく、財政状況を正確に把握できる

  • デメリットは現金の流れが見えにくく、会計処理が複雑になる点

  • 実現主義や現金主義との違いを理解して使い分けることが重要

発生主義を理解することで、会計処理の精度向上や財務戦略の立案に役立ちます。企業や個人事業者は、自身の事業規模や会計ニーズに合わせて適切に選択しましょう。

さらに参照してください:

再調達時価とは?棚卸資産や固定資産評価での重要ポイントを解説