社債利息とは

社債利息とは?勘定科目・仕訳・税金までわかりやすく解説

企業が資金調達を行う手段の一つに「社債の発行」があります。

社債を発行すると、利息の支払いが発生します。

この利息に関連する会計処理や税務は経理担当者にとって重要です。本記事では、社債利息とは何か、勘定科目や仕訳の基本、税金の扱いまで、初心者でもわかりやすく解説します。

1. 社債利息とは

社債利息とは、会社が発行した社債に対して、保有者に支払う利息のことです。
社債は会社にとって借入金の一種であり、利息は費用として計上されます。会計上、社債利息は営業外費用に分類され、支払時には「社債利息」という勘定科目で仕訳を行います。

ポイント:

  • 社債利息は会社の資金調達コスト

  • 支払時には社債利息勘定で処理

  • 営業外費用として計上される

 

2. 社債利息に関する仕訳

社債の会計処理では、発行から償還までの各段階で仕訳が必要です。主な仕訳例を紹介します。

(1) 社債発行時の仕訳

社債を発行して資金を受け取った場合、負債として計上します。
:額面500万円の社債を480万円で発行、発行コスト5万円を現金で支払った場合

借方 金額 貸方 金額
当座預金 4,800,000円 社債 4,800,000円
社債等発行費 50,000円 現金 50,000円

ポイント:

  • 発行価格が額面より低い場合は割引額を調整

  • 発行コストは「社債等発行費」で計上、費用または繰延資産として処理可能

 

(2) 社債利息の支払時の仕訳

利息支払時には社債利息勘定で処理します。
:額面500万円、年利2%、半年ごと支払の利息支払い

借方 金額 貸方 金額
社債利息 50,000円 当座預金 50,000円

計算:500万円 × (2% × 6/12) = 50,000円

(3) 決算時の仕訳(割引債の場合)

社債を額面より低く発行した場合、償却原価法により利息相当額を調整します。

借方 金額 貸方 金額
社債利息 40,000円 社債 40,000円

計算例:(500万円-480万円)× 12/60 = 40,000円

(4) 社債償還時の仕訳

社債の償還期限には額面通り支払います。

借方 金額 貸方 金額
社債 5,000,000円 当座預金 5,000,000円

3. 社債利息にかかる税率

  • 個人:20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)

  • 法人:15.315%(法人税15%+復興特別所得税0.315%)

※社債利息は受け取る側に課税されます。

4. 社債利息の納税方法

  • 利付債:決められた期日に利息を支払う社債

    • 発行企業が源泉徴収し納税

    • 個人は申告分離課税または申告不要制度を選択可能

  • 割引債:発行時に額面から割引、償還時に額面との差額を利息扱い

    • 個人は譲渡所得として申告分離課税

    • 納税者自身が申告する必要あり

 

5. 社債利息の会計処理のポイント

  • 割引債・利付債で仕訳の計算方法が異なる

  • 社債利息は営業外費用として計上

  • 発行コストは費用または繰延資産として処理

  • 税務上の扱いを確認し、源泉徴収や申告の要否に注意

 

まとめ

社債利息とは、会社が社債保有者に支払う利息であり、資金調達コストとして経理処理されます。
発行から償還までの一連の仕訳や税務上の扱いを正しく理解することは、経理担当者にとって非常に重要です。

社債の種類や利率、発行条件に応じた正確な仕訳処理を行い、税務リスクを避けながら、企業財務の透明性を維持しましょう。

さらに参照してください:

仕入割引とは?仕訳方法・割戻・値引との違いを初心者向けに解説

Visited 5 times, 1 visit(s) today