税理士とは

税理士とは|仕事内容・なり方・専門分野をわかりやすく解説

確定申告や節税、会社設立など、お金に関する手続きをサポートしてくれる専門家が「税理士」です。
しかし、「税理士って具体的に何をしてくれるの?」「どうやったら税理士になれるの?」という疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、税理士の資格・仕事内容・専門分野などを、初心者にもわかりやすく紹介します。

税理士とは

税理士とは、「税理士法」に基づいて認められた国家資格です。
税理士になるには、日本税理士会連合会の税理士名簿に「氏名」「生年月日」「事務所名」「所在地」などの登録を受け、全国14の税理士会のいずれかに所属する必要があります。

税理士は、税務代理・申告書の作成・税務相談など、税務に関する専門的な業務を行うことができます。
つまり、個人事業主や企業が税金の計算・申告・相談を行う際に、正式に依頼できる“税の専門家”です。

税理士になるには

一般的には「税理士試験に合格すること」が最も代表的なルートですが、以下の4つのいずれかに該当すれば税理士登録が可能です。

  1. 税務署に一定年数勤務した者

  2. 一定の大学院を修了した者

  3. 弁護士

  4. 公認会計士

税理士試験は非常に難易度が高く、毎年の合格率は10%前後といわれています。
一方、実務経験や他の国家資格によって税理士登録できる道も用意されており、実務力を重視する制度になっています。

税理士ごとの専門分野

「税理士」といっても、すべての税金に詳しいとは限りません。
税理士によって得意とする分野が異なり、それは税理士試験の科目選択にも影響しています。

税理士試験では、会計学2科目(簿記論・財務諸表論)に加え、
「所得税法」または「法人税法」などの税法科目を1〜2科目、さらに「相続税法」「消費税法」「酒税法」「国税徴収法」などから選択します。

そのため、法人税を専門的に学ばずに税理士になった人もいます。
顧問税理士を依頼する際は、その税理士がどの分野を専門としているかを確認することが大切です。
例えば、相続税や事業承継の分野に強い税理士もいれば、法人の節税や会計に強い税理士もいます。

税理士の主な業務内容

税理士法第2条第1項では、税理士の業務を次の3つに定めています。

  1. 税務代理

  2. 税務書類の作成

  3. 税務相談

税務代理

税務代理とは、納税者に代わって税務申告や申請を行ったり、不服申立てや税務調査への立会いなどを行うことです。
税務署とのやりとりを代行できるのは、税理士だけに認められた業務です。

税務書類の作成

確定申告書、法人税申告書、消費税申告書など、税務に関する書類の作成を代行します。
正確な申告書を作成するためには、会計処理や税法の理解が欠かせません。

税務相談

税務相談とは、税金の計算や申告に関する疑問に応じてアドバイスを行う業務です。
節税のアドバイスや、事業の税務リスクに関する助言も含まれます。

また、税理士は社会保険労務士法の定めにより、社会保険や労務に関する一部の業務を付随的に行うこともできます。

まとめ

税理士は、税務・会計の専門家として、個人や企業の経営を支える重要な存在です。
確定申告や節税対策だけでなく、経営計画や資金繰りの相談まで幅広くサポートしてくれます。

税理士を選ぶ際は、「どの分野が得意か」「自分の目的に合っているか」をしっかり確認することが大切です。
信頼できる税理士と出会うことで、安心して事業や資産運用に集中できるようになります。

さらに参照してください:

雑損控除とは|災害や盗難で損害を受けたときの所得控除の仕組み