確定申告や年末調整を行う際、「控除」という言葉をよく耳にします。控除には大きく分けて所得控除と税額控除の2種類がありますが、違いを理解していないと、せっかくの節税のチャンスを逃してしまうこともあります。
この記事では、税額控除の基本的な仕組みや、所得控除との違い、具体的な控除の種類、そして節税効果についてわかりやすく解説します。
税額控除とは?
税額控除とは、計算された所得税額から直接控除できる制度です。つまり、課税所得に税率をかけて算出した所得税額から、控除額を差し引くことができます。
例えば、課税所得が400万円で税率が15%の場合、所得税額は60万円です。ここで税額控除が20万円あれば、実際に支払う税金は60万円−20万円=40万円となります。
このように、税額控除は税金そのものを直接減らす効果があるため、所得控除に比べて節税効果が高いのが特徴です。
所得控除との違い
所得控除は、税率をかける前の所得金額から控除する仕組みです。先ほどの例で説明すると、課税所得400万円から所得控除20万円を差し引くと、課税所得は380万円になります。これに税率15%をかけると、所得税額は57万円です。
つまり、同じ20万円の控除でも、税額控除の方が支払う税金を大きく減らせるということです。
代表的な税額控除の種類と仕組み
配当控除
株式の配当金にかかる税金の二重課税を防ぐための控除です。配当所得の一定割合(10%または5%)を税額から直接控除できます。
外国税額控除
海外で所得を得た場合に、その国で課税された所得税分を日本の所得税から控除できる制度です。二重課税を避けるために設けられています。
政党等寄付金特別控除
政治活動に対する寄付を行った場合に受けられる控除です。支払った金額から2,000円を引いた額の30%が控除されます。
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)
住宅ローンを利用してマイホームを取得・増改築した場合に受けられる控除です。借入金の年末残高をもとに控除額が計算され、数年にわたり所得税額から差し引かれます。
中小企業者向けの特別控除
青色申告を行う中小企業者が、新しい機械や設備を取得した場合に適用できる控除があります。事業の投資促進を目的とした制度です。
税額控除を受けるために必要な手続き
税額控除を利用するには、確定申告で必要事項を記入し、控除に必要な書類を添付する必要があります。
控除の種類によって提出書類は異なるため、事前に確認して準備しておくことが重要です。書類の不備や不足があると控除が適用されないことがありますので、税務署や税理士に相談するのも安心です。
税額控除を上手に活用して節税しよう
税額控除は、所得税から直接控除できるため、節税効果が高く、特に住宅ローン控除や配当控除は多くの方に身近な制度です。確定申告や年末調整を行う際は、自分が利用できる控除を確認して、漏れなく適用することが大切です。
また、会計ソフトや確定申告アプリを活用すると、必要な控除の計算や書類作成が効率化でき、初めての確定申告でも安心です。
まとめ
-
税額控除は所得税額から直接控除するため節税効果が高い
-
所得控除との違いを理解しておくことが重要
-
配当控除・外国税額控除・住宅ローン控除などが代表例
-
利用には確定申告と必要書類の添付が必須
-
会計ソフトを活用すると手続きが簡単になり、控除漏れを防げる
税額控除を賢く活用することで、税負担を軽減し、効率的な資産運用にもつながります。まずは自分が該当する控除を整理してみましょう。
さらに参照してください:

