継続記録法とは

継続記録法とは?在庫管理・棚卸との違いをわかりやすく説明!

「在庫がどれくらい残っているのか」「原価はいくらか」——。
日々の経理や原価管理を行う中で、これを正確に把握するために用いられるのが 継続記録法(けいぞくきろくほう) です。

この記事では、会計実務経験をもとに、
継続記録法の意味・メリット・棚卸計算法との違い・注意点 を初心者にもわかりやすく解説します。

🔹 継続記録法とは?基本の意味をやさしく解説

継続記録法とは、棚卸資産(商品・材料など)の受け入れや払い出しを日々帳簿に記録し、在庫数・売上数・消費数を継続的に把握する方法 です。

つまり、「今日どれだけ仕入れて、どれだけ売れたのか」「今いくつ在庫が残っているのか」を帳簿上で常に確認できる仕組みのことを指します。

📘 具体的には、

  • 商品の入荷 → 「受入数量」を記録

  • 商品の販売や出庫 → 「払い出し数量」を記録

この2つの動きをすべて帳簿(商品有高帳材料元帳)に記録することで、
次のような計算式が成り立ちます。

売上数量・消費数量 = 商品有高帳・材料元帳に記録された払い出し数量

💡 継続記録法のメリット:在庫と原価が「いつでも見える」

継続記録法の最大の利点は、在庫状況や原価をリアルタイムで把握できる 点です。

✅ 主なメリット

  1. 在庫管理が容易

    • 商品ごとの在庫数を常に帳簿で確認できる。

    • 過剰在庫や欠品のリスクを減らせる。

  2. 月次決算・損益計算がスムーズ

    • 在庫数や原価が常に更新されているため、毎月の損益計算も簡単。

  3. 原価計算に対応

    • 多くの企業で採用されている「原価計算制度」も、継続記録法を前提としている。

そのため、製造業・小売業・飲食業など、在庫を扱う業種では特に推奨される方法です。

⚖️ 継続記録法と棚卸計算法の違い

継続記録法とよく比較されるのが、棚卸計算法(たなおろしけいさんほう) です。
両者の大きな違いは、「払い出しの記録を行うかどうか」です。

項目 継続記録法 棚卸計算法
記録内容 受入・払い出しを日々記録 受入のみ記録
在庫数の把握方法 帳簿上で常に把握可能 期末に実地棚卸で確認
原価計算 可能(随時計算) 不可(期末でのみ算出)
メリット 月次損益や在庫管理が容易 記帳が簡単で手間が少ない
デメリット 記帳の手間が多い・ズレが発生しやすい 在庫数をリアルタイムで把握できない

⚠️ 継続記録法のデメリットと注意点

継続記録法は非常に便利ですが、完璧ではありません。

帳簿上の在庫はあくまで「推定残高」にすぎず、
記録漏れや入力ミス、破損・盗難などがあると、実際の在庫と一致しないことがあります。

そのため、たとえ継続記録法を採用していても、
定期的に実地棚卸(実際の数量確認)を行うことが重要 です。

🧮 具体的な記録イメージ

たとえば、文具店がノートを100冊仕入れ、1冊200円で販売した場合:

日付 取引内容 受入数 払出数 残高
10/1 仕入 100 100
10/3 販売 30 70
10/5 追加仕入 50 120
10/7 販売 40 80

このように、仕入・販売の都度記録することで在庫が常に把握できる のが継続記録法の特徴です。

📚 まとめ:継続記録法は「在庫を見える化」する会計の基本

継続記録法は、

「在庫数・原価・損益をリアルタイムで把握したい」
という企業に最適な在庫管理方法です。

ただし、帳簿上の在庫はあくまで推定値であるため、
定期的な実地棚卸との併用 が欠かせません。

正確な在庫データを保つことで、
無駄な仕入れを防ぎ、原価をコントロールし、
結果的に企業の利益体質を強化することにつながります。

さらに参照してください:

会計とは?財務会計・管理会計の違いと基本をわかりやすく説明