「ガードレールにぶつけてしまった」「電柱に単独で衝突した」――このように、**相手がいない事故(=自損事故)**でも、けがや死亡といった重大な結果を招くことがあります。
そんなときに最低限の補償をしてくれるのが、**「自損事故保険(じそんじこほけん)」**です。
この記事では、自損事故保険の基本から補償範囲、注意点まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
✅ 自損事故保険とは?
自損事故保険とは、以下のようなケースにおいて、運転者や同乗者が死亡・後遺障害・けがなどを負った場合に最低限の補償を行う保険です。
▼ 対象となる事故例
-
電柱や壁への単独衝突
-
ハンドル操作ミスによる横転
-
相手に100%の過失がある事故(例:無理な飛び出し)
自損事故は原則、自賠責保険の対象外です。そのため、自分自身や同乗者のけがなどをカバーする補償として、自損事故保険が役立ちます。
💡 自動的に付帯される保険
自損事故保険は、対人賠償保険を契約すると自動的にセットで付いてくる特約です。特別に申込みをする必要はありません。
ただし、加入している自動車保険のプランによっては、「人身傷害補償保険」など他の補償で自損事故もカバーできるケースがあり、重複加入に注意が必要です。
🛡️ 補償内容:どこまでカバーされるの?
自損事故保険で受け取れる保険金は、定額型が基本です。
補償内容 | 支払額の目安(保険会社によって異なる) |
---|---|
死亡 | 1,500万円程度 |
後遺障害(等級に応じて) | 数十万~最大2,000万円 |
傷害(入院・通院) | 数万円~数十万円 |
📌 ただし、あくまで「最低限の補償」であるため、実際の治療費や損害すべてをカバーできるわけではありません。
🧾 自賠責保険との違い
比較項目 | 自損事故保険 | 自賠責保険 |
---|---|---|
補償対象 | 自分・同乗者 | 他人(相手のけが) |
対象事故 | 自損事故や過失0の事故 | 対人事故のみ |
加入 | 任意保険の特約 | 強制加入(法律) |
保険金額 | 定額で少なめ | 上限ありだが実費に近い |
⚠ 保険金が支払われないケース
以下のような重大な違反行為があった場合、自損事故保険では補償されません。
-
故意の事故
-
無免許運転
-
酒気帯び・酒酔い運転
-
麻薬や覚せい剤使用時の事故
このような場合には、たとえ加入していても保険金は一切支払われませんので、日頃から安全運転・適正運転が何よりも大切です。
🧠 補足:人身傷害補償保険との違いは?
最近の自動車保険では、「人身傷害補償保険」の方が主流になりつつあります。こちらは実際にかかった治療費や損害を実費で補償する仕組みで、補償内容がより充実しています。
▼ どちらを選ぶべき?
-
自損事故保険:最低限の補償で割安。旧型の契約などで利用
-
人身傷害補償保険:補償が広く安心だが保険料はやや高め
✅ まとめ:自損事故保険は「最低限の安心」を支える補償
自損事故保険は、自分自身や同乗者のための備えとして、対人賠償保険に付帯する形で加入できます。
-
「相手のいない事故」でも補償される
-
自賠責保険ではカバーされない場面に対応
-
人身傷害補償保険と併用・見直しも検討すべき
安全運転を心がけながら、もしもの事故に備えて、自分に合った補償を選ぶことが大切です。
さらに参照してください: