製造原価とは

製造原価とは?売上原価との違いや計算方法、製造原価報告書までわかりやすく解説

製造業の会計において「製造原価」は非常に重要な概念です。

しかし、初めて学ぶ方にとっては「売上原価との違い」「計算方法」「報告書の書き方」がわかりにくい部分もあります。

本記事では、製造原価とは何か、内訳や計算方法、製造原価報告書の作成方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

製造原価とは?

製造原価とは、製品を製造する際にかかった費用の合計を指します。英語では「Manufacturing cost」、当期に完成した製品の原価は「Cost of products manufactured」と表現されます。

製造原価は「当期の製造費用のうち完成品に対応する部分」であり、未完成品にかかる費用を含む「製造費用」とは少し異なります。

製造原価を効率的に管理することは、利益の最大化につながるため、製造業における重要課題のひとつです。

製造原価と売上原価の違い

製造原価と売上原価は似ているようで異なります。計算式で表すと以下の通りです。

当期製品製造原価
= 期首仕掛品棚卸高 + 当期総製造費用 - 期末仕掛品棚卸高

ポイントは以下の通りです。

  • 期首仕掛品:前期から持ち越した未完成の製品

  • 当期総製造費用:材料費・労務費・経費の合計

  • 期末仕掛品:当期末時点で未完成の製品

一方、売上原価は「当期に販売した製品の原価」であり、損益計算書の売上に直接対応します。

製造原価の種類と内訳

製造原価は主に以下の3つの費用で構成されます。

1. 材料費

製品を作るために必要な原材料費。燃料費や部品費も含まれます。

2. 労務費

製造に携わる従業員の給与・賞与・残業代など。

3. 経費(間接費)

減価償却費、工場の家賃、光熱費など、材料費や労務費以外の製造関連費用。

これらを合計したものが「当期総製造費用」と呼ばれ、期首・期末の仕掛品を加減して当期製品製造原価を求めます。

直接費と間接費

製造原価はさらに「直接費」と「間接費」に分類できます。

  • 直接費:特定の製品に直接かかる費用(材料費、直接労務費など)

  • 間接費:複数製品に共通でかかる費用(工場の家賃、減価償却費、管理部門の給与など)

間接費は配賦基準に基づき、各製品に分配して計上します。

製造原価の計算方法

製造原価は以下の手順で計算します。

  1. 当期材料費

当期材料費 = 期首材料棚卸高 + 当期材料仕入高 - 期末材料棚卸高
  1. 当期総製造費用

当期総製造費用 = 当期材料費 + 当期労務費 + 当期経費
  1. 当期製品製造原価

当期製品製造原価 = 当期総製造費用 + 期首仕掛品棚卸高 - 期末仕掛品棚卸高

会社によっては、予定原価と実際原価の差額を棚卸資産に調整する場合があります。原価差額が1%を超える場合は調整が必要です。

製造原価報告書とは?

製造原価報告書(Cost Report, CR)は、当期に販売した製品の製造原価を明らかにする財務書類です。損益計算書を補完する資料として作成され、材料費・労務費・経費の内訳や仕掛品の加減を明示します。

製造原価報告書の役割

  • 製造原価の内訳を把握

  • 製造効率の改善ポイントを分析

  • 投資家や銀行への説明資料

 

製造原価報告書を簡単に作成する方法

エクセルのテンプレートや会計ソフトを使えば、製造原価報告書の作成が効率化できます。

会計ソフト例:マネーフォワード クラウド会計

  • 製造原価科目を設定して入力可能

  • 決算書に連動して製造原価報告書を自動作成

  • 貸借対照表や損益計算書と連動し、最新情報を反映

 

まとめ

  • 製造原価とは、製品を作るためにかかった費用の合計

  • 売上原価とは「販売した製品の原価」で異なる

  • 材料費・労務費・経費で構成され、直接費と間接費に分類される

  • 当期総製造費用に期首・期末の仕掛品を調整して製造原価を計算

  • 製造原価報告書を作成することで経営判断や外部報告に役立つ

  • 会計ソフトを活用すれば、効率的に製造原価管理が可能

製造原価を正確に理解することは、製造業における利益管理と業務効率化に直結します。初心者の方でも、本記事の内容を参考に、製造原価の計算や報告書作成に挑戦してみましょう。

さらに参照してください:

債務確定主義とは?発生主義との違いと会計・税務での扱いをわかりやすく解説