解約控除額とは

解約控除額(かいやくこうじょがく)とは?生命保険の「解約控除」をやさしく解説

保険を解約する時に「解約返戻金が思ったより少ない!」と驚く方は少なくありません。
その理由のひとつが「解約控除額(かいやくこうじょがく)」です。

この記事では、解約控除(解約控除額)とは何か、仕組みや注意点を初心者向けにわかりやすく解説します。

✅ 解約控除額(解約控除)とは?

解約控除額(解約控除)とは、生命保険を解約した際に、解約返戻金から差し引かれる手数料のようなお金のことです。

具体的には、保険を短期間で解約した場合などに保険会社が回収する費用を指し、解約返戻金から差し引かれて支払われます。

▶️ 解約返戻金(かいやくへんれいきん)とは

保険を解約するときに戻ってくるお金を「解約返戻金」といいます。

  • 加入している保険を途中で解約・失効した際に、保険契約者に支払われるお金

  • 「解約払戻金」「解約返還金」とも呼ばれる

ただし、すべての保険で解約返戻金があるわけではなく、掛け捨て型医療保険などはゼロの場合も多いです。

✅ なぜ解約控除が発生するの?

生命保険会社は、保険料の一部を営業・事務コストなどの経費に充てています。
保険は長期間の契約を前提に設計されているため、早期に解約されると保険会社側は回収できないコストが発生します。

この負担を調整するために、解約時に「解約控除」として一定額を差し引く仕組みが導入されています。

✅ 【具体例イメージ】

たとえば…

✅ 10年満期型の終身保険に加入
✅ 2年で解約 → 解約返戻金から「解約控除額」が引かれ、戻りが非常に少なくなる

  • 予定返戻率はまだ低いため元本割れが大きい

  • 解約控除が差し引かれることでさらに返戻金が減る

結果、「支払った保険料の半分以下しか戻らない」ケースもあります。

✅ 解約控除額はいつまでかかる?

解約控除は、加入期間が長くなると軽減・廃止される仕組みが多いです。

  • 一般的には保険料を10年以上払い込むと解約控除はかからなくなる

  • 商品によっては「7年目以降軽減」「10年以降ゼロ」など設計が異なる

加入時の設計書や約款に詳細が記載されていますので、解約を検討する際は必ず確認しましょう。

✅ 解約控除を避けるためには?

  • 無理のない保険料設定を最初から考える

  • ライフプランに合わせて保険を選ぶ

  • 一時的な負担増でも、解約せず「払い済み」などの手段を検討する

「保険を続けられない」と感じたら、解約前に保険会社やFP(ファイナンシャルプランナー)に相談するのがおすすめです。

✅ まとめ

解約控除額(解約控除)とは:短期解約時の手数料のようなもので、解約返戻金から差し引かれる
保険料払込期間が短いほど負担が大きい
10年以上払い込むと解約控除がなくなるのが一般的

保険は長期の安心を得る仕組みです。
解約を考える際は、返戻金や控除額をしっかり理解し、計画的に判断しましょう。

さらに参照してください:

解約控除金(かいやくこうじょきん)とは?生命保険の「解約控除」をやさしく解説