解除

解除とは?保険契約での意味と「解約」との違いをわかりやすく解説

「解除(かいじょ)」は、保険契約の用語として非常に重要です。
特に「解約」と混同しやすいので、正しく理解しておくことが大切です。

ここでは、解除の意味、解約との違い、告知義務違反を例にした具体的なシチュエーションを、初心者にもわかりやすく説明します。

✅ 解除とは?

解除とは、保険契約を「初めからなかったもの」とする手続きや効力を指します。
つまり、契約をさかのぼって消滅させるイメージです。

● どんなときに解除されるの?

代表例が「告知義務違反」です。

告知義務違反とは?
保険契約時に、健康状態や過去の病歴など、保険会社に正しく伝えるべき情報を「隠したり」「事実と異なる内容を申告」したりすること。

例えば:

  • 持病があるのに「なし」と告知した

  • 直近の入院歴を隠した

このようなケースが判明すると、保険会社は一定期間内であれば「解除権」を行使できます。

✅ 解除されるとどうなる?

契約を「最初からなかったもの」とするため:

  • 保険金は支払われない

  • すでに支払った保険料が返還されることもあるが、全額でない場合も

✅ 例:
「告知義務違反が発覚し、契約が解除されると、死亡保険金などの保障が受け取れない」

このように、保険契約者にとっては大きなリスクになります。

✅ 「解約」との違い

「解除」と混同しやすい言葉に「解約(かいやく)」がありますが、意味がまったく異なります。

用語 意味 いつ効力が発生する?
解除 契約を「初めからなかったこと」にする 過去にさかのぼって消滅
解約 将来に向かって契約をやめる 解約手続き後、将来の保障が終了

解約のポイント

  • 契約者の意思で自由にできる

  • 書類提出などの手続きが必要

  • 解約返戻金がある場合も(ただし、短期解約だと少ないかゼロも多い)

 

✅ 【具体例】解除と解約の違い

  • 解除のケース
    Aさんは保険加入時に「過去5年入院なし」と告知したが、実際は糖尿病で1年以内に入院歴があった。
    → 告知義務違反が判明し、保険会社が契約を「解除」。死亡保険金は支払われない。

  • 解約のケース
    Bさんは5年契約の医療保険を3年目で「今後は必要ない」と自分の意思で解約。
    → 将来の保障はなくなるが、過去の保険金請求は有効。解約返戻金があれば受け取れる。

 

✅ まとめ

  • 解除は、保険契約を初めからなかったことにする制度

  • 告知義務違反などの重大な理由で保険会社が行使

  • 「解約」は将来に向かって契約をやめるもの

解除されると保険金を受け取れないリスクがあるため、告知は正確に、誠実に行うことが大切です。

さらに参照してください:

海上保険とは?|意味と種類をわかりやすく解説