財務諸表とは

財務諸表とは?初心者向けに財務三表の読み方をわかりやすく解説

企業の経営状況を正しく把握するためには「財務諸表」を理解することが不可欠です。

しかし、会計初心者にとっては「貸借対照表(B/S)」「損益計算書(P/L)」「キャッシュフロー計算書(C/F)」といった財務三表の意味や読み方が難しく感じられることも多いでしょう。

この記事では、財務三表の基礎知識から読み方、分析方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

財務諸表とは?

財務諸表とは、企業が一定期間(通常1年間)の経営成績や財政状態をまとめた書類のことです。上場企業では金融商品取引法に基づき作成が義務付けられており、一般には決算書と呼ばれます。中小企業や個人事業主の場合も、確定申告に必要な書類として収支内訳書や青色申告決算書があります。

財務諸表は、以下の目的で作成されます。

  • 投資家や株主に経営状況を伝える

  • 債権者(銀行など)に返済能力を示す

  • 従業員や取引先に会社の安定性を伝える

  • 税務当局に正しい課税対象を報告する

 

財務三表とは?

財務三表は、財務諸表の中でも特に重要な3つの書類です。それぞれ目的や見える情報が異なります。

財務三表 目的 わかること 期間
貸借対照表(B/S) 資産・負債・純資産の管理 企業の財政状態 年度・四半期
損益計算書(P/L) 収益と費用の管理 経営成績(利益) 年度・四半期累計
キャッシュフロー計算書(C/F) 現金の流れの管理 お金の流れ・企業戦略 年度・四半期累計(※一部省略可)

損益計算書(P/L)の見方

損益計算書は「一会計期間の利益」を把握する書類です。本業でどれだけ稼いだか、利益の発生理由を知ることができます。主な項目は以下の通りです。

  1. 売上総利益:売上高−売上原価

  2. 営業利益:売上総利益−販売費及び一般管理費

  3. 経常利益:営業利益+営業外収益−営業外費用

  4. 税引前当期純利益:経常利益+特別利益−特別損失

  5. 当期純利益:税引前当期純利益−法人税等

損益計算書を分析することで、企業がどの事業で利益を上げ、どこでコストがかかっているかを把握できます。

貸借対照表(B/S)の見方

貸借対照表は「企業の財政状態」を示します。資産・負債・純資産の3つに分けて管理されます。

  • 資産:現金・預金・棚卸資産・有形固定資産など

  • 負債:借入金・社債・未払費用など

  • 純資産:資本金・利益剰余金など株主資本

「資産=負債+純資産」の関係を理解することで、会社がどのように資金を調達し運用しているかが分かります。

キャッシュフロー計算書(C/F)の見方

キャッシュフロー計算書は現金の流れに注目し、企業の資金状況を把握するための書類です。3つの活動に分けて分析します。

  1. 営業活動によるキャッシュフロー:本業で得た現金

  2. 投資活動によるキャッシュフロー:設備投資や有価証券売買による現金の増減

  3. 財務活動によるキャッシュフロー:借入や株式発行・返済など

キャッシュフロー計算書を見ることで、会社の安定性や成長戦略、経営者の意思まで読み解くことが可能です。

財務諸表の分析方法

財務諸表は読むだけでなく、数値を分析することでより経営の実態を理解できます。代表的な分析方法は以下の5種類です。

  1. 収益性分析:ROA、ROE、売上高営業利益率など

  2. 安全性分析:流動比率、固定比率、株主資本比率など

  3. 生産性分析:労働生産性、労働分配率など

  4. 成長性分析:売上高増加率、経常利益増加率、従業員増加率など

  5. 効率性分析:総資産回転率、棚卸資産回転率など

 

財務諸表作成はツール活用が便利

財務三表はエクセルでも作成可能ですが、ミスや手間を防ぐためにクラウド会計ツールの利用がおすすめです。たとえば マネーフォワードクラウド会計 を使えば、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書を自動作成でき、経営分析も簡単に行えます。

まとめ

財務諸表は企業の経営状態を可視化する重要な書類です。損益計算書で利益の発生を、貸借対照表で財政状態を、キャッシュフロー計算書で現金の流れや経営戦略を把握できます。これらを組み合わせて分析することで、自社の経営改善や投資判断に役立てることが可能です。

財務三表の読み方をマスターすれば、企業の「健康状態」を数値で理解できるようになります。まずは基本の構造を押さえ、ツールを活用して分析する習慣をつけてみましょう。

さらに参照してください:

生命保険料控除とは?確定申告で税金を節約する方法

Visited 7 times, 2 visit(s) today