「車が壊れたとき、自分の保険で修理できるの?」
こんな疑問をお持ちの方に知っておいてほしいのが「車両保険(しゃりょうほけん)」です。
車両保険は、自分の車にかける保険であり、万一の事故や自然災害などで車が損傷した際に、その修理費用を補償してくれる保険です。
この記事では、「車両保険の仕組みや補償範囲」「加入するメリット・注意点」などを、初心者にもやさしく解説します。
✅ 車両保険とは?基本の定義
車両保険とは、自分の車が損害を受けたときに修理費用などをカバーする保険です。
📌 例えばこんなときに補償されます:
-
他の車との交通事故で車が破損した
-
台風で飛来物が当たりフロントガラスが割れた
-
火災で車が焼けた
-
水害や高潮による浸水
-
駐車中に車が盗まれた など
つまり、「他人を守る保険(対人・対物)」とは異なり、自分の車の被害に備える保険が車両保険です。
🚗 補償範囲と種類
車両保険には、一般的に以下の2種類があります:
保険の種類 | 補償範囲 | 特徴 |
---|---|---|
一般条件(フルカバー) | 交通事故、火災、盗難、災害など幅広く補償 | 保険料は高め |
限定条件(エコノミー型) | 火災・盗難・台風・飛び石などに限定 | 保険料を抑えたい人向け |
ご自身の車の使用状況やリスクに応じて、補償範囲を選べるのも大きな特徴です。
💡 保険金額はどう決まる?
車両保険では、「保険金額=補償される上限金額」があらかじめ設定されています。
決定要素:
-
車種(高級車か大衆車か)
-
初度登録(新しいか古いか)
-
排気量
-
市場価格や中古相場
👉 この保険金額は、保険会社が定めた範囲内で契約者が自由に設定できますが、相場とかけ離れた金額は設定不可です。
🔧 修理費用はどこまで補償される?
事故などで車が壊れた場合、保険金は「保険金額」を上限として支払われます。
ただし、修理可能な場合は、「修理費用の実費(=修理支払限度額)」が支払われるのが基本です。
もしも全損(修理不能または修理費が車両価値を超える)と判断された場合は、保険金額の全額が支払われるケースもあります。
📌 加入のメリットと注意点
メリット:
-
高額な修理費用の備えになる(特に新車や輸入車)
-
自然災害・盗難などへの安心感
-
ローン返済中の車にも安心感(万一の損害でも返済は続くため)
注意点:
-
保険料が高くなる傾向にある
-
小さなキズでも保険を使うと等級ダウンの可能性
-
全損時でも車の購入費用すべてが戻るわけではない
🧭 こんな人におすすめ!
-
新車を購入したばかりの方
-
ローン返済中の車を所有している方
-
車両価格が高い車(外車や高級車など)に乗っている方
-
台風・水害のリスクがある地域に住んでいる方
✅ まとめ|車両保険で「自分の車を守る」という選択
項目 | 内容 |
---|---|
補償対象 | 自分の車の損害 |
補償内容 | 事故・火災・盗難・災害など |
保険金額 | 車種・年式などから設定された範囲内で選択 |
加入メリット | 高額修理や災害リスクへの備え |
さらに参照してください: