「車を買い替えたけど、自動車保険ってどうすればいいの?」
そんな疑問を持つ方に知っておいてほしいのが、「車両入替(しゃりょういれかえ)」という手続きです。
この手続きを忘れると、新しい車が無保険状態になってしまうおそれがあります。
この記事では、「車両入替」の基本知識から、手続きを怠った場合のリスク、具体的な流れまでわかりやすく解説します🚗
🔍 車両入替とは?
車両入替(車の入れ替え)とは、自動車保険における補償対象の車を、新しく取得した車に変更する手続きのことです。
たとえば…
📌【例】保険期間中にトヨタのプリウスからホンダのヴェゼルに乗り換えた
→ 保険会社に申告して、補償対象を新しい車に変更する必要があります。
この手続きをしなければ、新しく買った車が事故を起こしても、保険金が一切支払われない可能性があります。
🚨 車両入替をしないとどうなる?
車を買い替えたにもかかわらず車両入替をせずに運転していると、その車は自動車保険の補償対象外になります。
❌ 保険が使えないケース
-
購入したばかりの新車で交通事故 → 修理費用は自己負担
-
駐車中に当て逃げ → 保険請求不可
-
相手への賠償責任も補償されない可能性あり(任意保険の場合)
どれだけ高い保険に入っていても、「登録されている車」でなければ意味がありません。
✅ 車両入替ができる条件とは?
車両入替ができるのは、同じ用途・車種の自動車に入れ替える場合です。
項目 | 条件例 |
---|---|
用途 | 自家用・事業用などが同一であること |
車種 | 普通乗用車から普通乗用車へ、など |
登録情報 | 所有者や使用目的に大きな変更がないこと |
※車種が大きく変わる(例:軽自動車 → トラックなど)場合は、新規契約が必要なケースもあるため、必ず保険会社に確認しましょう。
📝 車両入替の手続きの流れ
1. 保険会社に連絡
車の購入が決まったら、できるだけ早めに保険会社や代理店へ連絡します。
📞「〇月〇日から〇〇(車名)に買い替えました」などと伝えましょう。
2. 必要情報を提出
以下のような情報を求められます:
-
車名・車種
-
車台番号
-
登録番号(ナンバー)
-
登録年月日
-
初年度登録年 など
車検証のコピーを提出することも多いです。
3. 保険証券の再発行・内容変更
保険会社は、新しい車に合わせて補償内容を見直し、保険料を再計算する場合があります。
また、**等級(ノンフリート等級)**や割引の引き継ぎも行われます。
💡 よくあるQ&A
Q. 保険期間の途中でも車両入替できますか?
→ **はい、可能です。**保険期間中に買い替えた場合でも、変更手続きをすれば継続して補償されます。
Q. 入替の手続きを忘れてしまったら?
→ 保険が無効になる可能性があります。事故が起きたあとでは手遅れになることもあるため、早めの連絡が大切です。
Q. 一時的に2台ある場合は?
→ 2台とも保険が必要です。古い車の解約手続きをするまでは、新しい車を**臨時に補償する「臨時運転特約」**が使えることもあります。
✅ まとめ|車両入替は“保険の引っ越し”手続き
「車両入替」は、車の買い替え時に必ず行うべき保険の手続きです。
これをしないと、どれだけ保険料を払っていても、新しい車には一切の補償が効かない状態になってしまいます。
以下の3点を覚えておきましょう:
-
買い替えたらすぐに保険会社へ連絡
-
必要情報(車検証など)を提出
-
補償内容や保険料の変更点を確認
保険は「いざというとき」のための大切な備え。車を乗り換えたら、忘れずに車両入替も済ませておきましょう。
さらに参照してください: