車両費とは

車両費を経費にする仕訳の基本と勘定科目の使い分け

事業用の車両を経費として計上する際には、どの費用をどの勘定科目で仕訳するかを正しく理解することが重要です。

特に法人・個人事業主問わず、車両費の仕訳は内容に応じて複数の勘定科目を使い分ける必要があります。

この記事では、車両費の種類ごとの仕訳例と、経費計上の条件を初心者でもわかるように解説します。

車両費に含まれる費用とは?

車両費として経費計上できる費用には、以下のようなものがあります。

  • 自動車税(環境性能割・種別割・軽自動車税種別割など)

  • 自動車重量税

  • 自賠責保険料・任意保険料

  • ガソリン代、洗車代、エンジンオイル交換費、タイヤ交換費

  • 車両の修理代・車検費用

  • 駐車場代・高速道路料金

  • 車両リース料

ポイント:車の購入費は車両費には含まれません。購入時は固定資産として計上し、減価償却費として耐用年数に応じて費用化します。

車両費を経費計上する条件

車両費を経費にするには、事業で使用していることが前提です。

  • 法人の場合:事業用車両は法人名義で取得することが必要です。

  • 個人事業主の場合:業務とプライベートで使用する場合は家事按分が必要です。合理的な基準で使用割合を算出し、事業使用分のみを経費計上します。

 

車両費の仕訳に使える勘定科目と具体例

1. 車両費

車の管理・維持費(ガソリン代、洗車代、車検費用など)を計上します。

仕訳例
ガソリン代5,000円を現金で支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
車両費 5,000円 現金 5,000円
(摘要:ガソリン代 〇〇石油 社用車01)

2. 租税公課

自動車税や重量税など、税金に関する支出を計上します。

仕訳例
トラックの自動車税種別割12,000円を現金で支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
租税公課 12,000円 現金 12,000円
(摘要:自動車税種別割 3トントラック)

3. 損害保険料

自賠責や任意保険の費用を計上します。

仕訳例
任意自動車保険料1年分8万円を普通預金で支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
損害保険料 80,000円 普通預金 80,000円
(摘要:任意自動車保険料 ○○損保)

4. 地代家賃

月極駐車場など、土地や建物の賃借費用を計上します。

仕訳例
駐車場代5万円を普通預金で支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
地代家賃 50,000円 普通預金 50,000円
(摘要:月極駐車場代 ○○駐車場/〇年□月分)

5. 減価償却費

車両購入費は固定資産として計上し、耐用年数に応じて減価償却します。

仕訳例
購入500万円の普通自動車(耐用年数6年)を間接法で減価償却した場合:

借方 金額 貸方 金額
減価償却費 835,000円 減価償却累計額 835,000円
(摘要:社用車01 減価償却)
※計算式:5,000,000 × 0.167 × 12/12 = 835,000円

6. 支払利息

自動車ローンの利息は「支払利息」で計上します。

仕訳例
元本10万円、利息2,000円を支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
長期未払金 100,000円 普通預金 102,000円
支払利息 2,000円
(摘要:社用車02 カーローン返済〇月分)

7. リース料

カーリースはオペレーティング・リースとファイナンス・リースで仕訳が異なります。

オペレーティング・リース例
当月リース料5万円を支払った場合:

借方 金額 貸方 金額
リース料 50,000円 普通預金 50,000円
(摘要:カーリース 社用車03 ○○リース会社)

まとめ:車両費は内容に応じて仕訳を使い分ける

  • 車両費の内容によって勘定科目を適切に使い分けることが重要です。

  • 個人事業主は家事按分が必要な場合、運転記録などの証拠を残すことが大切です。

  • 正しい仕訳と経費計上により、税務調査リスクを低減できます。

さらに参照してください:

支払利息割引料とは?支払利息との違いや仕訳例、消費税の扱いを解説

Visited 7 times, 1 visit(s) today