長期借入金とは

長期借入金とは?意味と仕訳例をわかりやすく解説

長期借入金は、企業が金融機関や関係者から受ける資金調達の中でも代表的な負債だよ。
返済期限の区分を理解しておくと、決算書の見方や経理処理が一気にクリアになる。
この記事では、長期借入金の基本から仕訳例、実務でよくあるポイントまで初心者向けにわかりやすく説明するね。

長期借入金とは

長期借入金とは、金融機関や個人、関連会社などからの借入のうち、返済期限が貸借対照日から1年を超えるものを指すよ。
貸借対照表では「固定負債」として計上され、企業の中長期の資金調達手段として利用される。

一方、返済期限が1年以内の借入は短期借入金として流動負債に区分される。

借入先の種類と表示方法

長期借入金の借入先は、次のように多様だよ。

・銀行などの金融機関
・関連会社や親会社
・役員、従業員などの社内関係者
・取引先、個人

特に、役員や従業員、関連会社などからの借入の場合は、貸借対照表で区分表示が必要。
例:「役員長期借入金」「従業員長期借入金」「関連会社長期借入金」など。

借入金の内訳は「借入金等明細表」で開示されることになっているよ。

1年基準(ワンイヤールール)による振替処理

契約上は長期借入金でも、決算日の翌日から1年以内に返済期限が来る部分は短期借入金へ振替が必要。
これは負債をより正しく分類するための会計上のルールで、決算整理仕訳でよく登場するポイントだよ。

長期借入金の仕訳例

1. 銀行から長期借入をしたとき

例:銀行から2年契約で1,000万円借り、当座預金に入金された場合

借方:当座預金 10,000,000
貸方:長期借入金 10,000,000

2. 元金と利息を返済したとき

例:元金50万円、利息1万円が普通預金から引き落とされた場合

借方:長期借入金 500,000
借方:支払利息 10,000
貸方:普通預金 510,000

保証料が大きい場合は「保証料」「支払手数料」として処理することもあるよ。

3. 翌期に返済期限が来るため短期借入金へ振替

例:長期借入金2,000万円が翌期に返済期限を迎える場合

借方:長期借入金 20,000,000
貸方:短期借入金 20,000,000

まとめ

長期借入金は企業の中長期的な資金調達の中心となる重要な負債だよ。
返済期限の区分や仕訳方法を理解しておけば、財務分析や日々の経理処理がよりスムーズになる。
まずは基本的な仕訳と1年基準の考え方を押さえておくことが大切だよ。

さらに参照してください:

短期借入金とは?長期借入金との違いや仕訳をやさしく解説

Visited 2 times, 1 visit(s) today