「雑所得ってなに?」「副業の収入はどんな扱いになるの?」
そんな疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
この記事では、雑所得の基本的な仕組みから確定申告が必要になるケースまで、税務の専門家の視点でわかりやすく解説します。
副業やフリーランスを始めた方、アフィリエイトで収入を得ている方は必見です。
雑所得とは?【所得税の分類のひとつ】
「雑所得(ざつしょとく)」とは、所得税法で定められた10種類の所得のうち、
次のような主要な所得に当てはまらないものを指します。
-
利子所得
-
配当所得
-
不動産所得
-
事業所得
-
給与所得
-
退職所得
-
山林所得
-
譲渡所得
-
一時所得
つまり、上記以外の所得が「雑所得」としてまとめられる仕組みです。
雑所得は、いわば「その他の所得」のような位置づけになります。
雑所得に該当する主な収入例
雑所得には、実は多種多様な収入が含まれます。代表的なものは次の通りです。
-
公的年金など(国民年金、厚生年金など)
-
非営業用貸付金の利子
-
著作家・作家以外の人が受け取る原稿料・講演料・印税など
-
アフィリエイト・インターネットオークションなどの副業収入
-
先物取引などの金融取引による所得
副業ブームの近年では、特に④の「アフィリエイト収入」や「フリマアプリ・オークションの売上」が該当するケースが増えています。
雑所得の計算方法
雑所得の金額は、収入の種類によって計算方法が異なります。
大きく分けて以下の2つです。
| 区分 | 計算式 |
|---|---|
| 公的年金など | 収入金額 − 公的年金等控除額 |
| その他の雑所得 | 収入金額 − 必要経費 |
この2つを合計した金額が、その年の「雑所得」となります。
確定申告が必要になるのはどんなとき?
雑所得は、年間の合計額が20万円を超える場合に確定申告の義務が生じます。
例えば以下のようなケースです。
-
副業で得たアフィリエイト収入が年間25万円あった
-
年金を受給していて、公的年金以外にも雑所得がある
-
複数のプラットフォーム(YouTube、note、有料メルマガなど)から収入がある
特に、給与所得がある会社員の副業収入は忘れやすいため要注意です。
申告漏れが続くと、後で追徴課税や延滞税が発生することもあります。
雑所得と事業所得の違いとは?
よく混同されるのが「雑所得」と「事業所得」の違いです。
副業の規模や継続性によって扱いが変わります。
| 比較項目 | 雑所得 | 事業所得 |
|---|---|---|
| 収入の性質 | 一時的・小規模 | 継続的・反復的 |
| 経費計上 | 一部のみ | 幅広く認められる |
| 青色申告 | 不可 | 可能(節税効果あり) |
たとえば、継続的に収入を得ているアフィリエイト運営者やフリーランスであれば、事業所得として申告できる可能性があります。
税務署に相談して適切に区分することが重要です。
まとめ:副業・年金収入がある人は「雑所得」に注意!
雑所得は「その他の所得」として軽く見られがちですが、
20万円を超えると申告が必要な立派な課税対象です。
特に近年は、
-
副業解禁
-
SNS・アフィリエイト収入の増加
-
フリマアプリの普及
といった背景から、雑所得に該当する収入を持つ人が急増しています。
税務リスクを避けるためにも、早めの記録管理と正しい申告を心がけましょう。
さらに参照してください:

