青色申告特別控除とは

青色申告特別控除とは?65万円・10万円控除の条件と節税効果をわかりやすく解説

個人事業主やフリーランスの方が「青色申告」を行う最大のメリットの一つが、青色申告特別控除です。
この制度をうまく活用することで、最大65万円の所得控除が受けられ、所得税・住民税・国民健康保険料まで節税につながります。

本記事では、税務の専門家が初心者にもわかりやすく、控除額の違い・適用条件・具体的な節税効果について詳しく解説します。

🔹 青色申告特別控除とは?

青色申告特別控除とは、青色申告を行っている納税者に認められる特典の一つで、所得額から一定額を差し引くことができる制度です。
控除額は以下のいずれかになります:

  • 65万円控除

  • 55万円控除(e-Taxを利用しない場合)

  • 10万円控除

このうち、最大の65万円控除を受けるためには、正しい記帳と期限内申告など、いくつかの条件を満たす必要があります。

🔹 青色申告特別控除の金額と条件

控除額 主な要件
65万円控除 複式簿記による記帳/損益計算書と貸借対照表の添付/期限内申告/e-Taxでの電子申告
55万円控除 複式簿記による記帳/損益計算書と貸借対照表の添付/期限内申告(e-Tax未使用)
10万円控除 簡易簿記による記帳(複式簿記でなくても可)

特に65万円控除は、「正規の簿記による記帳」+「電子申告(e-Tax)」+「期限内申告」が揃って初めて適用されます。
一方、会計ソフトを活用すれば複式簿記の記帳や決算書作成も比較的簡単に行うことができます。

🔹 青色申告特別控除の節税効果をシミュレーション

では、実際にどの程度の節税効果があるのでしょうか?
以下は、事業所得が500万円の場合のシミュレーションです。

例:青色申告特別控除なしの場合

  • 事業所得:500万円

  • 各種控除(基礎控除など)後に所得税・住民税・国民健康保険料が課税される。

青色申告特別控除(65万円)を適用した場合

  • 課税所得が 500万円 → 435万円 に減少
    → 所得税・住民税・国民健康保険料のすべてで大幅な節税効果を得られる!

単に「税金が減る」だけでなく、国民健康保険料も所得に連動して計算されるため、トータルで数万円〜十数万円の節約につながるケースも珍しくありません。

🔹 青色申告特別控除を受けるための手続き

青色申告特別控除を受けるには、以下のステップを確実に踏むことが重要です。

  1. 「青色申告承認申請書」を税務署に提出
     事業開始から2か月以内、またはその年の3月15日までに提出。

  2. 複式簿記による帳簿付け
     現金出納帳・仕訳帳・総勘定元帳などを記帳。

  3. 決算書(損益計算書・貸借対照表)の作成
     申告書に添付。

  4. e-Taxで期限内申告
     65万円控除を受けるには電子申告が必須。

 

🔹 まとめ:青色申告特別控除で賢く節税しよう!

青色申告特別控除は、個人事業主・フリーランスの節税対策として最も効果的な制度の一つです。
とくに、複式簿記とe-Taxによる申告を行えば、最大65万円の控除を受けられ、税負担を大きく軽減できます。

会計ソフトを活用すれば手間も減り、税務署への提出もスムーズです。
これを機に、青色申告の準備を始めてみましょう。

さらに参照してください:

移動平均法とは?計算方法・メリット・総平均法との違いを丁寧解説