社員とは

「社員」とは?日常用語と法律用語の違いをわかりやすく解説

「社員(しゃいん)」という言葉、あなたはどんな意味で使っていますか?
多くの人は「会社で働く人=社員」と思い浮かべるでしょう。
しかし、法律(とくに会社法)においては、まったく別の意味を持つ言葉です。

この記事では、「社員」という言葉が持つ日常的な意味と法律上の意味の違いについて、初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。

✅ 「社員」の日常的な意味:会社で働く従業員

まずは、私たちが日常生活で使う「社員」という言葉について見てみましょう。

● 一般的な「社員」とは?

日常会話における「社員」は、会社に雇われて働いている従業員のことを指します。

たとえば:

  • 「彼は○○会社の社員です」

  • 「社員旅行に行きます」

  • 「新入社員の研修がある」

といった使い方をします。

この意味では、会社と雇用契約を結んでいる人すべてが対象で、正社員、契約社員、派遣社員などの区別が入ることもあります。

⚖️ 法律上の「社員」とは?:社団法人の構成員

一方、**法律(とくに会社法や民法)における「社員」**には、まったく異なる意味があります。

● 法律での定義

法律においての「社員」とは、**社団法人の構成員(メンバー)**を指します。

この「社員」は、会社を“所有する側”の立場であり、経営に対する決定権を持つことが特徴です。

たとえば:

  • 株式会社の場合 → 株主が「社員」

  • 一般社団法人 → 定款で定められた「社員」が構成員

  • 合同会社(LLC)→ 出資者(=社員)が経営者を兼ねる

● 誤解されがちな例

「株式会社の社員」という言葉を、“従業員”の意味で使うと法律的には誤解のもとになります。
法的な文脈では、「社員=構成員(出資者)」を意味しているためです。

💡 具体例で理解しよう

用語の使い方 意味する「社員」 対象者
「社員旅行」 日常用語の社員(従業員) 会社で働く人全般
「社員総会」 法律用語の社員(構成員) 株主や一般社団法人の構成員など
「社員証」 日常用語の社員 正社員・契約社員・派遣社員など
「社員の資格」 法律用語の社員 社団法人での構成員になる資格

🧭 なぜこの違いが重要なのか?

保険契約書や登記簿、定款などの「法律文書」では、「社員」という言葉が法律上の意味で使われていることが多くあります。

そのため、以下のようなシーンでは注意が必要です:

  • 法人保険の加入時に「社員」として誰が対象か確認するとき

  • 一般社団法人での役員や議決権に関わる場面

  • 法務書類を読む・作成する場面

 

📝 まとめ:社員の意味は文脈によって異なる!

分類 「社員」の意味 対象
日常用語 会社で働く人(従業員) 正社員・契約社員・派遣社員など
法律用語 法人の構成員(出資者・メンバー) 株主・出資者・定款上の社員など

「社員」という言葉は、使われる文脈によって意味がまったく変わる用語のひとつです。
とくに保険や法務に関わる文章では、“誰のことを指しているのか”をしっかり確認することが大切です。

さらに参照してください:

社員総会とは?社団法人や相互会社における最高意思決定機関をわかりやすく解説