「一時金付終身年金(いちじきんつきしゅうしんねんきん)」は、老後の生活を支える年金保険の中でも、特に安心感を高める仕組みを持った商品です。
「もし早く亡くなってしまったら損になる?」
「家族には何か残せるの?」
そんな不安を和らげるポイントを、わかりやすく説明します。
✅ 一時金付終身年金とは?
一時金付終身年金は、以下の特徴を持つ民間の年金保険です。
-
一生涯にわたって年金を受け取れる「終身年金」に、一時金の保障がプラスされたもの
-
年金受給開始後に早く亡くなった場合、払ったお金が「無駄」にならないように差額を一時金で受け取れる
もう少し具体的に仕組みを見てみましょう。
✅ 基本の仕組み
一般的な終身年金は、被保険者が「生きている限り」年金を受け取れるのが大きな魅力です。ただし以下のような心配があります。
例:年金を受け取り始めた直後に亡くなってしまったらどうなる?
通常の終身年金だと、その時点で支払いは終了し、家族には残せません。
一時金付終身年金では、この点を補うため、以下のような仕組みになっています。
-
年金原資(払い込んだ保険料などを元に計算した資金)を下回る分を、死亡一時金として家族などが受け取れる
-
これにより「払い損」になる不安を軽減
✅ 具体例でイメージ
-
年金原資:1,000万円
-
年金を受け取り始めてから亡くなるまでに受け取った年金累計:300万円
この場合、残りの700万円を「死亡一時金」として遺族が受け取れる仕組みです。
✅ 保障期間付き終身年金との違い
終身年金には他にも「保障期間付き」というタイプがあります。
✅ 保障期間付き終身年金
-
たとえば「10年保証」なら、受給開始後10年以内に亡くなっても、残りの期間分を遺族が年金として受け取れる
✅ 一時金付終身年金
-
保障期間の縛りがなく、亡くなった時点までの受取累計と原資を比べて差額を一括で受け取る
どちらを選ぶかは、家族構成や資金計画に合わせて考えましょう。
✅ メリットと注意点
🎯 メリット
-
生涯年金を受け取れる安心感
-
早期に亡くなった場合でも家族にお金を残せる
-
「払い損」への不安を軽減
⚠️ 注意点
-
加入年齢や年金額によって保険料負担が高くなる傾向
-
保障内容をよく理解して契約する必要がある
✅ こんな人におすすめ
-
老後資金を確保しつつ、万一の場合も家族に残したい人
-
「終身年金は魅力だけど、早く亡くなったら損しそうで不安」という人
✅ まとめ
一時金付終身年金は、終身年金の「長生きリスクに備える」メリットに加え、万一早く亡くなっても家族に資金を残せる安心感を備えた商品です。
-
年金原資との差額を死亡一時金で受け取れる仕組み
-
加入時の条件や保険料をしっかり確認することが大切
老後のライフプラン設計を考える際は、保障内容をしっかり比較検討し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
さらに参照してください: