「定額型(ていがくがた)」または「定額保険」とは、保険金額・給付金額・年金額が運用成果に関係なく一定である保険のことを指します。
契約時に決めた金額が、その後の経済状況や運用成績に左右されず、満期や保険事故時に受け取れるため、将来の受取額が明確で安心感があるのが特徴です。
変額型(変額保険)との違い
定額型の反対に位置するのが**変額型(へんがくがた)**です。
変額型では、保険会社が株式や債券などで資産運用を行い、その運用成果によって保険金や解約返戻金が増減します。
項目 | 定額型(定額保険) | 変額型(変額保険) |
---|---|---|
受取額 | 運用成果に関係なく一定 | 運用成果により増減 |
リスク負担 | 保険会社 | 契約者(個人) |
向いている人 | 将来の受取額を確定させたい人 | 資産運用で増やす可能性を求める人 |
変額型の最低保障
変額型の場合でも、被保険者が死亡した場合には「基本保険金」と「変動保険金」を受け取ることができます。
もし運用成績が悪く、変動保険金がマイナスになったとしても、最低限「基本保険金」の金額は保障される仕組みになっています。
定額型を選ぶメリット
-
将来の受取額が一定で家計の計画が立てやすい
-
経済状況や金融市場の変動リスクを負わない
-
長期的に安定した保障を得られる
定額型が向いているケース
-
教育資金や老後資金など、目的金額が明確な場合
-
投資リスクを取りたくない、もしくは保守的な運用を望む場合
-
市場の値動きに一喜一憂せず、安心感を重視する場合
まとめ
定額型(定額保険)は、運用成果に左右されず一定額の保障を受けられるため、安定性を重視する方に適した保険です。
一方で、変額型は運用次第で受取額が増える可能性もあるため、資産運用に積極的な方には魅力的です。
契約時には、自分の目的やリスク許容度を踏まえて選択することが大切です。
さらに参照してください: