格付けとは

【格付け(かくづけ)】とは?初心者にもわかりやすく解説

保険会社選びを考えたときに「この会社、本当に大丈夫なのかな?」と心配になる方も多いでしょう。

そんなときの参考情報の一つが 「格付け」 です。

この記事では、保険用語の「格付け」について、わかりやすく、具体例を交えて解説します。

格付けとは?

格付け(かくづけ) とは、独立した第三者機関(=格付け会社)が、保険会社の「保険金をきちんと支払えるか」という信用度や財務の健全性を評価し、記号や数字で示したものです。

たとえば:

  • A++ などのアルファベット記号

  • Aa1、Aa2 などの数字を組み合わせた形式

など、格付け会社ごとに評価の表示方法は少し異なります。

代表的な格付け会社

以下は、世界的にも有名な格付け会社です。

  • スタンダード&プアーズ(S&P)

  • ムーディーズ(Moody’s)

  • フィッチ・レーティングス

日本国内の保険会社でも、これらの会社による評価を取得・公表している場合があります。

格付けは「保証」ではない

注意が必要なのは、

格付けはあくまで「格付け会社の意見」

という点です。

格付けが高いからといって、将来の保険金支払いを100%保証するわけではありません。例えば、

  • 大規模な自然災害

  • 経済危機

  • 会社の経営判断の変化

などにより、経営状態は変わる可能性があります。

格付けは変動する

また、格付けは「その時点の情報」に基づく評価です。

  • 保険会社の経営状況

  • 資産運用の成績

  • 市場環境の変化

などにより、数年後には格付けが引き上げられたり、引き下げられたりする場合もあります。

具体的な例:格付けが異なるケース

実際には、同じ保険会社でも「格付け会社ごとに評価が違う」こともあります。

たとえば:

A社

  • ムーディーズ:Aa3

  • S&P:A+

これは、各社が評価基準やリスクの捉え方に独自の方法を持っているためです。

そのため、保険会社を比較する際は、複数の格付けを参考にすることが大切です。

格付けの調べ方

「この保険会社の格付けを知りたい」と思ったら、以下の方法があります。

1️⃣ 保険会社の公式サイト
 多くの大手保険会社は自社の格付けを公表しています。

2️⃣ ディスクロージャー誌
 保険会社が年に一度発行する「ディスクロージャー誌」には、財務情報や格付けなどが記載されている場合があります。

まとめ

  • 格付け とは、保険会社の保険金支払い能力を第三者機関が評価し、記号や数字で示したもの。

  • 代表的な格付け会社には スタンダード&プアーズムーディーズ などがある。

  • 格付けは「保証」ではなく、将来変わる可能性もある。

  • 複数の格付け会社の評価を比較し、公式サイトやディスクロージャー誌で確認するのがおすすめ。

さらに参照してください:

【確定給付企業年金(かくていきゅうふきぎょうねんきん)とは?初心者向けやさしい解説