エクセス

エクセスとは?免責金額との違い・仕組みをわかりやすく解説

保険を選ぶときに見かける「エクセス」という言葉。
特に自動車保険などの損害保険で使われる専門用語ですが、**「免責金額とどう違うの?」「支払いはどうなるの?」**と疑問を持つ人も多いはずです。

この記事では、エクセスの意味や仕組み、具体的な例、免責金額との関係、メリット・デメリットまで、初心者にもわかりやすく解説します。

✅ エクセスとは?

「エクセス(excess)」とは、損害保険における補償のルールのひとつで、**「免責金額を超えた部分だけを保険会社が補償する仕組み」**を指します。

✅ 重要ポイント

  • 免責金額以下の損害 → 保険金は出ない

  • 免責金額を超えた分 → 超えた金額だけ保険金が出る

つまり、エクセスとは「自己負担の最低ラインを決め、そこを超えた損害だけ保険がカバーする方式」です。

✅ エクセスと免責金額の関係

保険契約で「免責金額(自己負担額)」を設定すると、その金額までは契約者が自分で負担します。

  • 免責金額(自己負担額) = 保険金が支払われないライン

  • エクセス = 免責金額を超えた分だけを補償

つまり、エクセスという言葉自体は「超過分」という意味で、免責金額を境に「超えた分を払う」というルールを表しています。

✅ 具体的なイメージ・事例

例:免責金額10万円のエクセス契約

事故による損害額によって支払いイメージが変わります。

損害額 保険金支払い例
8万円 免責金額以下 → 保険金なし(自己負担)
15万円 15万 – 10万 = 5万円を保険会社が支払う
50万円 50万 – 10万 = 40万円を保険会社が支払う

このように、免責金額を超えた「超過分」だけが保険でカバーされます。

✅ エクセスを設定する理由・メリット

エクセス(免責金額)を設定する主な理由は、保険料を抑えるためです。

  • 小さい損害は自己負担し、大きな損害だけ保険でカバー

  • 小さい請求を減らすことで保険会社のコストを抑制

  • 結果として契約者の保険料も割安になる

つまり、「小さい修理は自分で払い、大事故に備える」という考え方です。

✅ エクセスのデメリットや注意点

もちろん、エクセスを設定することで注意すべき点もあります。

  • 免責金額以下の損害は自己負担になる

  • 頻繁に小さな事故を起こす人には不向き

  • 免責金額を高めに設定すると保険料は下がるが自己負担リスクは増える

たとえば「免責金額を10万円から20万円に上げると保険料が下がるけど、小さな事故では20万円まで自腹になる」など、バランスを考えることが大切です。

✅ まとめ

  • エクセスとは:損害額が免責金額を超えた場合、その超えた分だけを補償する仕組み

  • 免責金額との関係:免責金額以下は自己負担、超えた分だけ保険金

  • メリット:保険料を抑えられる

  • デメリット:小さな損害は自己負担になる

保険を選ぶ際は、免責金額をいくらに設定するか、どのくらい自己負担できるかをしっかり検討しましょう。

さらに参照してください:

エコカー割引とは?自動車保険での仕組みや対象車種をわかりやすく解説