監修:並木 一真(税理士/1級FP技能士/相続診断士/事業承継・M&Aエキスパート)
企業経営や個人事業において、資金の流れを把握することは非常に重要です。その中心となるのが キャッシュフロー(C/F) です。本記事では、キャッシュフローの基礎知識から、キャッシュフロー計算書の読み方・作り方まで、初心者でも理解できるよう丁寧に解説します。
1. キャッシュフロー(C/F)とは?
キャッシュフローとは文字通り 「お金(キャッシュ)の流れ(フロー)」 を意味します。企業や個人が一定期間にどのくらい現金を得て、どのくらい使ったかを示す指標です。
計算式のイメージ
企業にとって、利益が出ていても現金が不足すると経営が困難になることがあります。このため、キャッシュフローを把握することは、資金不足のリスクを回避するためにも欠かせません。
2. キャッシュフロー計算書とは?
キャッシュフロー計算書 は、一定期間における現金の増減と期末残高を明らかにする財務諸表です。企業活動を以下の3つに分類して表示します。
| 活動種類 | 内容 |
|---|---|
| 営業活動 | 本業による現金収支 |
| 投資活動 | 設備投資や有価証券取引など資産運用による現金の増減 |
| 財務活動 | 借入金、株式発行、配当金支払いなど資金調達・返済による現金の増減 |
さらに、営業・投資・財務活動の結果から フリーキャッシュフロー を計算し、企業が自由に使える現金の量を把握することも可能です。
3. 営業活動・投資活動・財務活動の具体例
営業活動によるキャッシュフロー
-
現金売上の入金(プラス)
-
売掛金回収(プラス)
-
給料・経費の現金支払い(マイナス)
-
未払金の増加(プラス)
投資活動によるキャッシュフロー
-
設備購入(マイナス)
-
有価証券売却(プラス)
-
貸付金の回収(プラス)
財務活動によるキャッシュフロー
-
借入金の受取(プラス)
-
社債・借入金の返済(マイナス)
-
配当金の支払い(マイナス)
これらを分けて集計することで、企業の現金収支の全体像を把握できます。
4. フリーキャッシュフローとは?
フリーキャッシュフロー は、企業が自由に使える現金を示す指標です。
代表的な計算式
フリーキャッシュフローを分析することで、企業の投資余力や財務の健全性を把握できます。
5. キャッシュフローを把握する目的
キャッシュフローを把握することで以下のメリットがあります。
-
資金ショートの防止
売掛金の未回収や支払い期日のズレを把握でき、現金不足を予防できます。 -
手元現金の確保
売掛金回収の改善や経費管理を通じて、現金を効率的に増やせます。 -
資金調達の円滑化
銀行や投資家に対し、健全な資金状況を示すことで融資や資金調達がスムーズになります。
6. キャッシュフロー計算書と財務三表の関係
財務三表(貸借対照表・損益計算書・キャッシュフロー計算書)の役割は次の通りです。
| 財務諸表 | 内容 |
|---|---|
| 貸借対照表(B/S) | 資産・負債・純資産の状況 |
| 損益計算書(P/L) | 収益と費用の差額(利益) |
| キャッシュフロー計算書(C/F) | 現金の出入り |
損益計算書の営業利益と、キャッシュフロー計算書の営業キャッシュフローは似て非なる概念です。利益が出ていても、現金の流れが悪ければ資金繰りに問題がある可能性があります。
7. キャッシュフロー計算書の作り方
-
貸借対照表・損益計算書など必要書類を準備
-
キャッシュ増減の発生した取引を確認
-
営業・投資・財務活動に分類
-
直接法または間接法で営業活動キャッシュフローを計算
-
フリーキャッシュフローを算出
実務では、損益計算書と貸借対照表をもとに簡単に作れる 間接法 が一般的です。
8. キャッシュフロー計算書を活用した経営
キャッシュフロー経営とは、キャッシュの流れに着目して経営を行う手法です。現金の増減を定期的に分析することで、資金ショートの防止や投資余力の確保が可能になります。
-
成長期:設備投資が多く投資キャッシュフローはマイナス、資金調達で財務キャッシュフローがプラス
-
安定期:営業キャッシュフローがプラス、投資キャッシュフローは適度、財務キャッシュフローは減少
-
衰退期:営業キャッシュフローが減少、返済に追われ財務キャッシュフローはマイナス
このように、キャッシュフロー計算書は企業の経営状態や成長段階を把握するのに役立ちます。
9. まとめ
-
キャッシュフロー は、利益と異なり現金の流れを把握する指標
-
キャッシュフロー計算書 は営業・投資・財務活動の現金収支を分類
-
フリーキャッシュフロー で企業の自由に使える現金量を確認
-
キャッシュフローを意識した経営は、資金ショート防止や投資余力の確保に有効
キャッシュフローの正しい把握と分析は、経営者・経理担当者にとって不可欠なスキルです。初めて作成する場合でも、間接法やテンプレートを活用すれば安心して取り組めます。
さらに参照してください:

