キャンセル費用保険金とは

キャンセル費用保険金とは?意味・補償内容・注意点をわかりやすく解説【初心者向け】

旅行やサービスの予約をしたけれど、急な事情でキャンセルせざるを得なくなった…。
そんなときに活躍するのが「キャンセル費用保険金」です。

本記事では、損害保険の中でもあまり聞き慣れない「キャンセル費用保険金」について、初心者にもわかりやすく解説します。

仕組みや対象となるサービス、実際の支払い条件、注意点などを丁寧にご紹介します。

📘 キャンセル費用保険金とは?

**キャンセル費用保険金(きゃんせるひようほけんきん)**とは、予約していたサービスをキャンセルせざるを得なくなった場合に、発生するキャンセル費用を補償する保険金のことです。

具体的には、株式会社損害保険ジャパンが提供する保険商品に含まれる補償内容の一つで、以下の条件のもとで支払われます。

📝 補償内容のポイント

  • 対象:特定の予約済みサービス(例:旅行、宿泊、交通機関など)

  • 支払い限度額:1回の事故・故障につき50万円まで

  • 控除額:1,000円またはキャンセル費用の20%のうち高い方

  • 適用ケース:事故や故障により予約していたサービスの全部または一部が受けられなくなった場合

 

🎯 具体的なシチュエーション例

ケース1:旅行中の車の故障で宿泊をキャンセル

旅行先へ向かう途中に車が故障し、修理に時間がかかって当日の宿泊先に行けなかった場合、宿泊キャンセル料が発生します。このような場合にキャンセル費用保険金が適用されます。

ケース2:事故によるイベント参加の取りやめ

コンサートやスポーツイベントのチケットを購入していたが、出発直前に交通事故に遭い、参加できなくなった場合も、キャンセル料が補償対象となることがあります。

💬 「費用保険金」との関係は?

キャンセル費用保険金は、**「費用保険金」**という保険金区分の一つです。

🔍 費用保険金とは
火災や事故、トラブルによって生じた二次的な費用(例:代替交通費、キャンセル費用など)を補償する保険金のこと。

つまり、キャンセル費用保険金は、「事故・故障」によってサービスの利用が困難になった場合に支払われる派生費用の補償だといえます。

⚠ 注意点とポイント整理

項目 内容
補償上限 50万円/1事故・1件あたり
控除額 1,000円 またはキャンセル料の20%のいずれか高い方
支払い条件 事故・故障等によりサービスが利用できなくなった場合
対象サービス 保険契約時に指定された予約済みサービスに限る場合がある

💡補償対象となる「事故や故障」の定義や証明書類の提出が求められるケースもあるため、契約時に補償内容を必ず確認しましょう

✅ まとめ

  • キャンセル費用保険金とは、事故や故障で予約済みサービスが利用できなくなったとき、キャンセル費用の一部を補償してくれる保険金。

  • 補償額は最大50万円、控除後の実費が支払われる。

  • 「費用保険金」の一種であり、二次的な損失をカバーする仕組み。

  • 対象サービスや補償範囲は契約内容により異なるため、加入時にしっかり確認することが大切です。

さらに参照してください:

休業損害とは?交通事故による「収入の損失」を補償してもらうために必要な知識