ソルベンシー・マージン比率(そるべんしー・まーじんひりつ) とは、保険会社が「通常の予測を超えるリスク」に対して、どれだけ保険金支払いの余力を持っているかを示す指標です。
この比率が高いほど、突発的な大きなリスクにも耐えられる健全な経営をしていると判断できます。
なぜソルベンシー・マージン比率が必要なのか?
生命保険会社や損害保険会社は、将来の保険金支払いに備えて責任準備金を積み立てています。
これにより、通常予測できる範囲の事故や災害には対応できますが、例えば次のようなケースでは不足する恐れがあります。
-
大規模地震や台風などの自然災害
-
株価や為替の急激な変動
-
予測を超える大規模な保険事故
こうした「想定外のリスク」への支払い能力を測るのが、ソルベンシー・マージン比率です。
ソルベンシー・マージン比率の見方
-
比率が高い:予測を超えるリスクにも十分対応可能
-
比率が低い:大きなリスク発生時に支払いが困難になる可能性がある
金融庁の監督指標として、一般的には200%以上が健全性の目安とされています。
計算のイメージ
ソルベンシー・マージン比率は、ざっくり言えば以下のような式で算出されます。
※ 実際には、株価変動リスクや自然災害リスクなど、複数のリスク要素を合算して計算します。
具体的な例
例えば、A保険会社とB保険会社のソルベンシー・マージン比率が次のような場合:
-
A社:800%
-
B社:250%
どちらも基準の200%は超えていますが、A社の方がより多くの余力を持っており、突発的な大規模リスクへの対応力が高いと考えられます。
保険加入者が知っておくべきポイント
-
安全性の目安になる:契約前に保険会社の健全性を確認できる
-
公表されている:ソルベンシー・マージン比率は各社のディスクロージャー資料や金融庁の公表データで確認可能
-
高ければ必ず安心ではない:比率はあくまで目安であり、経営方針や商品設計も合わせて判断することが大切
まとめ
-
ソルベンシー・マージン比率は、保険会社の「予測を超えるリスク」への支払余力を示す指標
-
一般的な健全性の目安は200%以上
-
高い比率は安心材料のひとつだが、他の経営指標や商品内容も合わせてチェックすることが重要
さらに参照してください: