チルメル式責任準備金とは

チルメル式責任準備金とは?生命保険の積立方法をわかりやすく解説

チルメル式責任準備金(ちるめるしきせきにんじゅんびきん)とは、生命保険会社が保険金の支払いに備えて積み立てる「責任準備金」の計算・積立方法のひとつです。
ドイツのアクチュアリー(保険数理士)であるチルメル
が1863年に提案しました。

責任準備金とは?

生命保険会社は、契約者から受け取った保険料の一部を、将来の保険金や年金、給付金の支払いに備えて積み立てています。
これを責任準備金といいます。
保険会社の財務の健全性を保ち、契約者への支払いを確実にするための重要な仕組みです。

チルメル式の特徴

チルメル式責任準備金の大きな特徴は、契約1年目の積立額を少なめにし、その分だけ付加保険料(事務費や営業経費などに充てられる部分)を多く設定する点です。

メリット

  • 初年度に多くの付加保険料を確保できるため、営業や事務コストを早期に回収しやすい

  • 保険会社にとって初年度の資金負担が軽くなる

デメリット

  • 初年度の積立額が少ないため、長期的な責任準備金の積み増しが必要

  • 契約初期の解約返戻金が少なくなる傾向がある

 

他方式との比較:「平準純保険料方式」

責任準備金の積立方法には、平準純保険料方式もあります。
これは契約初年度から最終年度まで、保険料の中で「純保険料」と「付加保険料」の割合を一定に保つ方法です。
契約初期の積立額が多くなるため、解約返戻金も比較的早い段階から確保されます。

積立方法 初年度の積立額 付加保険料の割合 解約返戻金の傾向
チルメル式 少なめ 多め 初期は少ない
平準純保険料方式 多め 一定 初期から比較的多い

例:チルメル式のイメージ

例えば、年間保険料が20万円の契約の場合

  • チルメル式:1年目は積立に5万円、付加保険料に15万円

  • 平準純保険料方式:1年目から積立に10万円、付加保険料に10万円

このように、チルメル式は初年度に経費回収を優先し、後半で積立を増やす形になります。

まとめ

チルメル式責任準備金は、保険会社の経費回収を早期に行える一方、契約初期の積立額が少なくなる仕組みです。
保険商品の仕組みや解約返戻金の推移を理解するためにも、この積立方式の特徴を知っておくことは大切です。

さらに参照してください:

通院特約とは?入院後の治療をサポートする保険の仕組み