損害保険業界でよく使われる専門用語に 「マリン」 と 「ノンマリン」 があります。
一見カタカナで難しく感じますが、実は保険の分類を指すシンプルな言葉です。
この記事では、ノンマリンの意味や対象となる保険の種類、そしてマリンとの違いを具体的に解説します。
ノンマリンとは?
ノンマリン(non-marine insurance) とは、直訳すると「非海上保険」のことです。
つまり、 海上保険以外の損害保険全般 を指します。
ノンマリンに含まれる代表的な保険は以下のとおりです。
-
火災保険
-
自動車保険
-
傷害保険
-
賠償責任保険
-
その他、日常生活や事業活動に関わる多様な損害保険
マリン(海上保険)との違い
一方で、損害保険の歴史的な出発点は 「マリン(marine insurance)」=海上保険 です。
国際的な海上輸送において、船舶や貨物をリスクから守るために発展しました。
マリンに含まれる保険は主に以下のとおりです。
-
船舶保険(船体の損害を補償)
-
貨物海上保険(貨物の損害を補償)
-
運送保険(国内外の輸送中の損害を補償)
つまり、
-
マリン → 海に関わる保険(輸送・船舶・貨物)
-
ノンマリン → それ以外の保険(火災・自動車・傷害など)
と覚えると理解しやすいでしょう。
具体例で理解するノンマリン
例1:自宅を火災から守る場合
→ 火災保険 はノンマリンに分類されます。
例2:マイカーの事故リスクに備える場合
→ 自動車保険 もノンマリンにあたります。
例3:海外から貨物を輸入する商社
→ この場合は輸送中のリスクを補償するため マリン(貨物海上保険) が必要です。
このように、生活や事業のリスクに応じて「マリン」と「ノンマリン」を使い分ける形になります。
まとめ
-
ノンマリン(non-marine insurance) とは、海上保険以外の損害保険を指す用語
-
火災保険・自動車保険・傷害保険・賠償責任保険などが代表例
-
対して マリン(marine insurance) は、船舶・貨物・運送など海上輸送に関連する保険を指す
損害保険の世界では、マリンとノンマリンの2つに大きく分けて整理されています。
初めて耳にする人でも、「海に関わる保険=マリン」「それ以外=ノンマリン」とシンプルに理解すると良いでしょう。
さらに参照してください: