原付バイクや小型バイク(125cc以下)に乗る方にとって便利な保険が 「ファミリーバイク特約」 です。実は、この特約には「自損タイプ」と「人身タイプ」があり、補償範囲が異なるのをご存じでしょうか?
この記事では特に 「ファミリーバイク特約(自損)」 に焦点をあて、補償内容や「人身」との違いをわかりやすく解説します。
ファミリーバイク特約(自損)の基本
-
読み方:ふぁみりーばいくとくやく(じそん)
-
対象:125cc以下のバイク(原付含む)
-
加入方法:自動車保険に特約として付帯
ファミリーバイク特約(自損)では、以下の補償が対象となります。
-
対人賠償事故
-
対物賠償事故
-
自損傷害事故
つまり、自分や家族が原付バイクで起こした事故で、他人への賠償責任に加え、「自損事故」でのケガもカバーされる仕組みです。
「自損」と「人身」の違い
ファミリーバイク特約には大きく分けて 「自損タイプ」 と 「人身タイプ」 の2種類があります。
特約の種類 | 補償範囲 |
---|---|
自損タイプ | 対人賠償・対物賠償・自損傷害事故 |
人身タイプ | 対人賠償・対物賠償・人身傷害事故 |
ポイント
-
自損タイプ:運転者自身が単独事故を起こした場合に、定額の保険金を受け取れる(例:電柱に衝突、ガードレールに接触など)。
-
人身タイプ:運転者や同乗者の治療費・休業損害・後遺障害など、実際にかかった費用を幅広く補償。
自損事故とは?
「自損事故」とは、事故の相手がいない 単独事故 のことを指します。
具体例
-
運転中にバランスを崩し、電柱やガードレールに衝突した
-
スリップして転倒し、けがをした
-
カーブを曲がりきれず壁にぶつかった
このようなケースでは相手方が存在しないため、通常の対人・対物賠償では補償されません。そのため、自損タイプを選んでおくと最低限の補償を確保できます。
どんな人に向いている?
ファミリーバイク特約(自損)は、
-
バイクに乗る頻度は少ないけれど最低限の備えは欲しい
-
保険料をできるだけ抑えたい
-
単独事故のリスクにも対応しておきたい
という方に適しています。
一方で、より充実した補償を求める場合や、通勤・通学でバイクを日常的に利用する方には「人身タイプ」を選ぶ方が安心です。
まとめ
-
ファミリーバイク特約(自損)は、対人・対物賠償に加えて自損事故によるケガをカバー
-
「人身タイプ」との違いは、補償範囲の広さ(治療費・休業補償などがあるかどうか)
-
保険料を安く抑えつつ、最低限の補償を備えたい人におすすめ
バイクは自転車感覚で使える一方、事故のリスクは高めです。自分や家族の利用状況に合わせて「自損」か「人身」かを選び、安心して原付ライフを楽しみましょう。
さらに参照してください: